【スモモ=プラムの育て方 受粉相性を詳しく予測】

スモモの木の育て方 栽培カレンダー

スモモスモモ(プラム)の育て方受粉相性

スモモはの木は鉢植えでも栽培可能です。収穫まで少し時間のかかる、スモモの栽培方法を紹介します。スモモは栽培容易といいつつも、結実まで少し年数を要します。栽培で最も失敗しやすいのが品種選びで受粉相性、そして花が咲かない問題です。スモモは長野県、和歌山県、山梨県、山形県が産地で日本全国で栽培可能な果樹です。

品種の選び方・種類

スモモの品種選びについてご案内します。特にまったく初めての方はこのページを熟読し、正しい品種を選びましょう。さもないと、筆者のように5年くらい栽培に遅れをとることになりますヨ。スモモ栽培は品種選びで成否が決まるといっても過言ではありません。
スモモ

スモモは品種選びを間違うと、受粉が成功せず結実いたしません。


スモモは苗木選びを間違えますと確実に2、3年は無駄になります。
(筆者はスモモ栽培で丸5年を無駄に費やしましたので相性を徹底して調べるに至りました。)

育てる前にじっくりと品種を選定しましょう。 まず1番に食べたい品種を選び、その品種の受粉樹を選びましょう。 スモモを栽培をするためには2品種は必要です。 楽天市場でスモモの苗一覧を見るとどんな品種があるかわかります。 地域のホームセンターには定番の貴陽や秋姫、ハリウッド、大石早生、サンタローザやソルダムが売られています。

スモモの苗木は元気で樹皮の色につやがあり(品種により樹皮の色つやは異なります)まっすぐ伸びた木で根量が多いものがおすすめです。寒い時期に苗木を入手したら、裸苗の場合は一晩給水させて仮植え(鉢栽培の場合は本植え)しておきます。寒さがひと段落した頃に畑に苗木を植えつけます(冷涼地以外は冬に植えても枯れにくいですが念のため)。本植えする時に主幹を好みの高さに切り詰め癒合剤を塗っておきます。


受粉相性

スモモ栽培で一番大事な受粉相性についてのリストです。スモモの受粉相性はとても重要ですので大見出しで書きました。第一の受粉樹といわれているハリウッド君やバイオチェリー殿ですが、役に立たないこともあります。お姫様の見合い相手は慎重に選びましょう。以下のリストは受粉相性が確定している組み合わせです。
受粉相性のある組み合わせ
母樹の品種名 花粉提供樹
サマーエンジェル
サマービュート
ハリウッド。サマーエンジェルはレッドエースの花粉で23.1%。サマービュートはレッドエースの花粉で28.3%。
ソルダム 大石早生 サマービュート サマーエンジェル 太陽 ハリウッド(型不明) ホワイトプラム(SfSg)
大石早生 ソルダム(15.9%) サマービュート サマーエンジェル(20.8%) 太陽(14.6%) ハリウッド ホワイトプラム
彩の姫 自家受粉
メスレー
サンタローザ
ハニーローザ
自果受粉10~20%台
ケルシー サマービュートで18.9%。
ハニーローザ ハニーハート サンタローザ ソルダム
サンタローザ 大石早生 ソルダム 太陽
ハニーハート ハニーローザ オザークプレミア
太陽 ハニーローザ(筆者も実証済み) メスレー
未整理の項目 バイオチェリー(受粉樹) 秋姫 井上 涼呂(すずろ) スィートかれん 李王 アルプス王子 サンルージュ 月光 エレファントハート ジュピター 恋花火 スカーレット 紫峰 関口早生 アンジェレノ 菅野早生 早生りょうぜん 恐竜の涙 きよか 秋さやか

(山梨県のニホンスモモのS遺伝子型と交配親和性に関する研究論文と山口県のプレス発表「スモモ品種特性表http://www.nrs.pref.yamaguchi.lg.jp/hp_open/a173000/00000009/05sumomo.pdf」をもとに2015年に記述しました)


受粉相性が悪い組み合わせ(S遺伝型による筆者の推測であり確認したことがなく不確かな情報です)

遺伝型による受粉相性が悪いと予測される組み合わせです。筆者は植物の専門家ではなく以下の文献から相性を予測しただけであるので内容にはまったく確信を持てません。山梨県のニホンスモモのS遺伝子型と交配親和性に関する研究論文を見てみると以下の組み合わせにおいて結実が悪いのではないかと推測できます。

受粉相性の無い組み合わせの予測
母樹の品種名 花粉提供樹の品種名
太陽 大石中生 菅野中生 巨摩錦 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 紅りょうぜん 早生月光(SbSc) ソルダム 早生ソルダム レッドビュート アーリーソル21(SaSb) 大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光(SbSc) 大石早生 月光(ScSd) サンタローザおよびビューティー ゴールド(5%未満, ScSe) ハリウッド(5%未満)
大石早生 月光(ScSd) メスレー ハニーローザ(SbSg) 大石早生 月光(ScSd)
貴陽(3倍体) 大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光(SbSc) ハリウッド
メスレー ハニーローザ(SbSg) ソルダム レッドュート 早生ソルダム アーリーソル21(SaSb) ホワイトプラム(SfSg, Bessho, 2011をもとに予測)

受粉相性がある組み合わせ(S遺伝型による筆者の推測であり確認したことがなく不確かな情報です)

おおむね10%以上の受精が見込める推測リストです。スモモの家庭栽培でいっこうに結実しない方には一見の価値があるでしょう。筆者は植物の専門家ではなく上記のの文献から相性を予測しただけであるので内容にはまったく確信を持てません。

受粉相性のある組み合わせの予測
母樹の品種名 花粉提供樹の品種名
ソルダム レッドビュート 早生ソルダム アーリーソル21(SaSb) 大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光(SbSc) 大石早生▲(5%程度) 月光▲(5%程度)(ScSd)メスレー ハニーローザ(SbSg, Bessho, 2011)
ケルシー(SfSh) 大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光 巨摩錦(SbSc)
大石早生 月光(ScSd) ソルダム レッドビュート 早生ソルダム アーリーソル21(SaSb)大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光 巨摩錦(SbSc)
大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光 巨摩錦(SbSc) ハニーローザ(自家受粉型遺伝子SbSg) メスレー(SbSg) レッドエースおよびブラックビュート(SbSe)
サンタローザ ゴールド ビューティ(ScSe) 大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光 巨摩錦(SbSc)
ハニーローザとメスレー(SbSg) ハニーハート(型不明)、サンタローザ ゴールド ビューティ(ScSe)ソルダム 早生ソルダム レッドビュート アーリーソル21(SaSb)
ハニーハート(遺伝型不明) ハニーローザ メスレー(SbSg) オザークプレミア(SbSf)
ホワイトプラム(SfSg) ハニーローザ メスレー(SbSg, Bessho, 2011)
2016.12.21サンタローザの相性を追加。

自家受粉する品種の遺伝型

自家受粉するといわれている品種のS遺伝型を書き記しました。このことからメスレーもおそらく太陽の受粉樹となり得ると考えました。

自家受粉する品種とその予測
S遺伝子型 自家受粉する品種名
SbSg型 ハニーローザ メスレー(SbSg)10%以上と思われる。
ScSe型 サンタローザ ゴールド ビューティー(ScSe)5%前後と思われる。
SaSe型 李王(Kenji Beppuら, 2011)
その他 彩の姫(不明) ハリウッド(不明)
SeSg (Bessho, 2011 この研究をするだけで何千万もかかってるなんてすごいね!)

相互受粉する品種の遺伝型

上記のデータを総合して相互受粉する組み合わせを予測しました。

相互受粉する品種とその予測
品種名(S遺伝型) 品種名(S遺伝型)
大石中生 菅野中生 サマーエンジェル サマービュート さわやか姫 太陽 紅りょうぜん 早生月光 巨摩錦(SbSc) 大石早生 月光(ScSd)
ハニーローザ メスレー(SbSg) ハニーハート
2016年12月21日相互受粉について記述しました。引用・参考論文:スモモの自家和合性に関わるS遺伝子の同定と和合化の機構解明およびその育種学的利用(2011年)。(専門家さん、見てるかな?私が作った表を仮説としてぜんぶ実証したら教授になれるかもwでもやるときは論文にページ名とURLは明記してくださいね、パクリはだめですよ。)

※不確かなことですので転載引用コピペパクリは禁止です。

土づくり

土中に酸素がいきわたるように通気性よく乾きすぎない用土を作ります。鉢栽培のほうが早期に花を多くつける性質があります。スモモの土は、鹿沼土以外なら、何でも大丈夫です。

肥料について

暑さも和らぐ頃に肥料をしっかりやり、根の発達を促し木に栄養を蓄えさせ冬の体力を養い花芽を充実させます。若葉が出始めた頃、樹勢の弱い木については葉面散布を行います。元肥は3月中旬あたりから効き始めるように与えます。

水やり

雨よけ栽培ではたっぷりと、露地栽培では乾燥しすぎないようにあげます。9月下旬以降のスモモはあまり水を必要としません。

剪定方法

スモモの木の中心部にも日光がしっかり当たるように剪定します。樹形はいろいろあり、栽培環境に適した樹形に仕立てます。主幹形や棚作り、模様木仕立てなどがあります。1年目は主幹を短く切り主枝を育てます。2年目は主枝をしっかり育て、2~3年目あたりから亜主枝を育成します。4年目以降になると側枝や結果母枝を育 てます。スモモが少し結実するのは栽培2年目以降、本格的に結実するのはおおむね栽培5年目以降となります。スモモを鉢植えで栽培する場合は亜主枝を置かずに主枝から結果母枝を生じる様に栽培することも可能です(筆者が実践している手法で早期から毎年花芽がよく付きます)。逆に主枝を短く管理して亜主枝を長く伸ばすことも鉢栽培では可能ですがそのぶんだけ空間が必要となるので広い面積が必要です。

開心させる場合は梅のように広い角度に広げ、内部まで日光がよく当たるようにします。収穫後に込み合った不要な枝を除去して冬剪定の負担を減らします。 4月下旬~5月上旬から7月までの間に摘心を行うと果実への養分供給が強化されるほか、翌年の花芽が多くなり結実率が若干向上します。6月以降の夏季に徒長した枝の発生が多い部分を基部から切り日当たりをよくします。参考になるかわかりませんが、筆者はVの字または山の字形になるような樹形にししています。狭い栽培スペースでは主幹形がよいでしょう。主幹形は最終樹高が非常に高くなりやすいデメリットがあります。スモモを観察していると、どうやらスモモには梅のような短果枝がほとんど出ない気がします。無理やり短果枝を作ることも検討してみてください。

植え付け2年目の剪定
(このようにしてから左右に誘引します。角度を浅くしすぎると枝折れのおそれがあります。写真の品種は太陽です。)
植え付け3年目の剪定

主枝から出た亜主枝を誘引し、先端を希望の強さで切り詰めます。大きくしたくないのであれば切り詰める量を少しとし、木を大きくしたいなら昨年伸びた枝の3分の1ほどを強く剪定します。

スモモの剪定
太陽の剪定

春の剪定

4月も下旬になり、スモモの新枝が生えそろうと徒長枝や直上枝が生えています。直上枝は他の枝の日光を遮ったり袋掛けに手間取ることもあるので手でもぎ取ります。結実に使用する角度のきつい枝は捻枝(ねんし)をして誘引し樹勢を落ち着かせます。徒長枝といっても必要があるから生えて来るので無価値ではありません。不要と言われる枝も、上手に利用してみましょう。

しかしこの作業は趣味栽培においては必須の作業ではありません。何もしないほうがむしろ良い結果となる場合もありますので無理してすることはないと思います。

摘心

スモモの摘心作業

間延びした新梢や、先端の柔らかい芽を摘心します。徒長枝には翌年や翌々年も花芽が付きにくいという特徴があります。摘心や剪定することにより枝の栄養成長を抑制し花芽の着生を促す効果があります。4月下旬の段階で新梢が20cm以上伸びていたら花芽が付きにくい枝として管理します。摘心をすることでアブラムシの付着を防ぐ効果もあります。

写真の摘心は鉢植え用なので短めに詰めました。ゴールデンウィークに摘心すると、後で摘心したところから芽が出て来ますので、露地栽培の場合は極端に摘みすぎても意味はありません。筆者が春の連休中に摘心や剪定を行う目的は枝の充実と、アブラムシを防ぎ、樹高を抑えるためです。

スモモの摘心位置

スモモの摘心位置を写真上に示しました。大きなよい葉が充実していて区切りのよい場所で行います。この植木鉢で育てたスモモの写真の場合、葉4枚目までは節間が詰まり充実していましたので葉4枚での摘心としました。露地栽培の場合は先細りかけているところがあり、筆者の場合はそれよりも前の太いところで摘心しています。

スモモの短果枝

スモモの短果枝はそのまま何も剪定せずに育てます。短果枝は見ての通り、枝が短くそれ以上は伸びません。写真の右側の短果枝は、昨年の新梢の徒長枝(中果枝と言い換えることもできますがこの枝は花芽が付きにくいので徒長枝と書きました)を摘心した先に生じた枝です。

不要枝の剪定

直上枝や害虫に侵された枝、縮葉病に感染した枝を基部から欠き取ります。4月下旬~5月上旬に作業を行います。この作業は必ず行わなければいけないというわけではなく、趣味栽培においては特に何もしなくても大丈夫です。むしろ剪定しすぎで弱ってしまうことも考えられますのではじめのうちは何もしないほうがよいと思います。

スモモの春夏の剪定

摘蕾と摘花

筆者は2020年に栽培に失敗するまで摘蕾と摘果は必要無いと考えていました。むしろスモモの花の美しさに見とれてそのままにしておきたいという誘惑がありました。しかしこの年に花が咲きすぎて新梢がほとんどまったくといってよいほど出なくなり摘蕾と摘果の必要を実感しました。

摘蕾する箇所については私が考えたところでは天を向いている花を摘んだほうが都合が良いように思います。花を摘み取る割合については明確なことはわかりませんが、私個人の意見としては蕾が多く付きすぎている場合は半分以上は取ったほうがよいかもしれません。逆に、まばらに花が付いている場合は摘蕾摘花の必要性は低いと思います。

人工受粉と開葯について

スモモの開花時期は桜が咲く頃とほぼ同時期で4月3日から4月10日前後です桜の開花と同時期です。スモモの花が開花してから一週間以内に二回以上の受粉作業を行います。開花初日や低温の日は葯が開いておらず花粉がないかもしれませんので、花粉が葯から出ているところをルーペなどで確かめて見てみるとよいかもしれません。開花後の花は次第に受粉成功率が下がります。花粉を採取する際には開葯(かいやく)という24時間から48時間(品種により開葯にかかる時間は異なる)、20度~25度程度に温め葯から花粉を出す作業が必要となります。業務用の開葯機も市販されています。そこで便利な物があります!!!それは・・・ヨーグルトメーカーです。ヨーグルトメーカーは低温設定ができますので、開葯機と同じことができるのではないかと思っています。コタツやビニール袋、自動車の暖かい車内など太陽光を利用した方法でも開葯できます。家庭菜園では綿棒での受粉作業で十分間に合います。

ヨーグルティア・・・私もヨーグルティアに麹づくりなどでお世話になっております。ヨーグルティアの最低設定温度は25度からとなっており、花粉の開葯温度に近いので上蓋を開けたり台を調整して温度を下げることが可能です。ああ、どうして今までこれを持っていながら思いつかなかったのでしょう。もちろんキウイやナシの開葯にも使えます。

スモモの受粉におすすめなのが耳かきに付いている梵天とピンセットと小さなケースです。いずれも100円ショップで売ってます。作業量が多い方は毛羽たきがおすすめです。

スモモの受粉作業は一年の中でも最も重要です。スモモの開花時期にちょうど雨が連日降るようでしたら雨よけをしたほうが無難です。筆者の栽培地では花が咲いてからちょうど4日連続の雨でしたので受粉率が低下することを考え花粉を採集しておき部屋で保温器を使い開葯してから受粉作業を行いました。

開葯器にかけ花粉を取り出す方法

スモモの開葯作業

スモモの開葯は専用の開葯機を使わずとも家庭用の発酵器で十分使えます。機械を使わずともビニール袋に集めたスモモの葯を入れて屋外や自動車の車内などに置いて日光に当てるだけで温度を得られますので開葯可能です。開葯は24時間以上行い葯が開いて花粉が出ているかどうか綿棒などで確かめます。品種によっては24時間の開葯では不足する場合があります。写真は発酵器(ヨーグルティア)にスモモのおしべを入れ保温している様子です。

スモモの開葯

開葯器にかけて24時間後、葯がはじけて花粉膿から花粉がむき出しになりました。このとき開葯器の温度は30度に設定、湿度は60%~70%程度でした。研究論文には湿度は関係ないという報告もあります。余った花粉は乾燥させて密閉し1年間冷蔵または冷凍保存できます。

綿棒でスモモの花粉をすくい取りめしべの柱頭に付着させます。作業量に応じて片栗粉などの粉末を混ぜたり専用の石松子を混用します。家庭用の少量生産では増量剤を混ぜる必要はありません。受粉作業は開花後遅くとも5日以内に行います。受粉率を高めるためには人工授粉はなるべく早いほうが、3日以内が良いです。

スモモの花の雌蕊の柱頭

スモモの花の中心部にめしべの柱頭があります。めしべはおしべよりも太くて長く先端に僅かな膨らみがあります。ハニーローザのように開花前から柱頭が確認できる品種もあります。採取できる花粉量が多く受粉量も多い場合は耳かきの頭についている梵天を使います。業務用に大量に人工授粉する場合は専用の毛ばたきを使います。ハエなどの昆虫の媒介により自然受粉します(最近はミツバチがいないのです)。

受粉の仕組み

スモモの花の構造 雌蕊と雄蕊 5枚の花びら

スモモの雄ずいから出た花粉がめしべの柱頭(雌ずい)に付着すると花粉管が胚珠(はいしゅ)に向けて伸びてゆきます。精細胞が胚珠の卵細胞と胚乳細胞に到達して受精が成功すると種子が形成され果実が肥大します。不和合性により受粉相性が無い場合、花粉管の伸長は途中で止まり精細胞は胚珠に到達できません。花粉が発芽するまでに雨水などに触れてしまうと浸透圧により破裂して壊れてしまうことがあります。筆者がスモモの開花時に雨よけを推奨する理由はこのためです。

受粉の時期と果実肥大の目安

スモモの花が咲く時期は桜が咲く頃とほぼ同時期です。中間地においては3月の末頃~4月の第一週目にスモモの花が咲きました。スモモの実が1cm大に肥大する時期は4月の末頃、開花から約30日経過後です。

スモモの受粉成功写真

スモモの受粉が成功するとこのように果実が膨らみます。ですがこの段階で落下するものもあります。

スモモの果実肥大の様子

卓球ボール程度の大きさになりました。早い品種では6月中旬から収穫がはじまります。

摘果作業

スモモの摘果の時期は5月頃です。
上向きについている果実、食するのに不適な果実、明らかに小さい果実を摘果します。
短い枝には1~2果、長い枝には多くても7果までにします。

摘果については筆者の説明よりも下記の内容がたいへん参考になりますので引用させていただきました。

果実の小さな品種は1短果枝に5cm間隔が目安です。
果実の中くらいの品種は1短果枝に8cm間隔が目安です。
果実の大きな品種は1短果枝に1果、10cm間隔が目安です。

(三重県農業技術情報システムのホームページ「スモモの栽培暦:http://www.pref.mie.lg.jp/fukyuc/hp/31076029917.htm」から部分引用しました。)

必要であれば果実に袋かけも行います。

病害虫

スモモの葉の先端にアブラムシは必ず発生します。雨が少ない日が続くとアブラムシは多くなります。冬季にカイガラムシなどの越冬害虫の防除を行います。スモモの枝は、品種によっては細菌に罹りやすいかもしれません。マシン油についてですが、ウメシロカイガラムシに対して割と効果はあるように思います。厄介なのが、正体不明の木の表面を食い荒らす害虫です。スズメバチが巣材として樹皮を削っているのはないかと思うのですが・・・見たことがないので断定できません。せっかく育てた3年枝が枯死して樹形がダメになる害になりますので、みなさんもお気をつけて。私はその害虫にスモモ、ナシ、リンゴの幹をやられました。アブラムシも発生しますが発生初期に防除すれば効果は高いです。

スモモの害虫ウメシロカイガラムシ

スモモの木を弱らせる害虫、ウメシロカイガラムシです。このカイガラムシは農薬がないと対処不可能です。冬季のマシン油乳剤とブラシでの除去では完全に駆除しきれませんが樹勢の維持は可能です。他には石灰硫黄合材がありますが10L単位での販売となり家庭菜園では購入しづらいです。

カミキリムシ類
カミキリムシ類

スモモの開花が一段落した頃に大小のカミキリムシの発生が見られます。カミキリムシを見かけたら捕殺しておきましょう。ちなみに筆者がカミキリムシを見かけた時期は4月の末頃です。捕殺しても次から次へとやってきます。ゴマダラカミキリムシは幹の地面から30cm以内に産卵することがよくあります。このオレンジ色のカミキリムシは鉛筆第~2cm以内の比較的新しい枝に産卵します。カミキリ虫の成虫は捕殺するか防虫ネットで産卵と食害を予防します。若齢幼虫は農薬の殺虫剤を散布します。ゴマダラカミキリムシの予防対策としては、幹回りの除草を徹底することと、幹を殺虫剤入りの塗料を塗り保護する方法があります。

スモモにはハマキムシ類が発生し、春に出没する小型のハマキムシと、秋に出没する大型のハマキムシがいます。小型のハマキムシは葉を食害しながら糸で葉を十枚程度あつめて綴ります。大型のハマキムシは食欲旺盛で葉のほとんどがなくなってしまうほど被害が甚大です。いずれも中身は毛虫です。発生初期に農薬の殺虫剤を散布します。有機栽培では手作業で捕獲するかBT剤を散布します。

アブラムシ類などはまだ芽吹いたばかりの柔らかい新梢に発生します。

雨などで菌類が付着しふくろみ病という葉が縮れたような病気が新梢に発生します。ふくろみ病に対しては冬季に石灰硫黄合材などを散布して予防します。果実は少量ならば袋掛けで菌の付着を予防します。

収穫時期と追熟について

スモモの収穫時期と追熟について
スモモの収穫時期(写真例は収穫日のハニーローザの様子)

スモモの収穫時期は品種ごとや栽培方法により異なります。収穫方法は完熟の一歩手前で収穫する方法と、完熟してから収穫する方法があります。

完熟してから収穫する場合は害虫に果実を食べられることがあるので無農薬での栽培は厳しいです。

無農薬栽培を試み完熟手前で収穫する場合、追熟という工程が必要となります。

時期が来たらスモモの果実を傷つけないように優しくもぎ取ります。スモモは完全着色しなくても甘い品種があり、ハニーローザは6月下旬、やや赤みがさしはじめた頃には既に甘く、ソルダムや太陽は赤く着色してから収穫します。完熟時の肌色は赤、黄、グリーンなど、品種によってさまざまです。

追熟の方法はさまざまですが、コバエなどの害虫が果実に入らないように気を付けて保管します。私の場合、すぐに食べない場合は冷蔵庫の野菜室に並べて置いてます。ハニーローザの場合、一週間も冷蔵庫に置いておくと果皮に赤みがさしてきました。

スモモのケルシー
ケルシーは糖度15度程度です。
スモモのサンタローザ
サンタローザです。

スモモの花が咲かないときは?

スモモはそのまま地面に植えるとなかなか花が咲きません。それに対しプランター栽培などの根閾制限栽培ではスモモは植えつけてから短期間で開花します。筆者の鉢植えのスモモも地面に直接植えたスモモよりも早く植え付け翌年から開花し露地栽培のスモモは植え付け2年目にほんの少しだけ花をつけました。

おすすめの育て方の本のご案内

おすすめのスモモの育て方の本です。育て方について書かれている本は、私が知る限り、この一冊しかないようです。

スモモの作業便利帳―だれでもできる結実安定、良品どり

おすすめの苗木のご案内

スモモは酸っぱい品種と甘い品種とがあり、実物を取り寄せてみて、おいしいと思った品種を栽培されることをおすすめします。

果樹の苗/スモモ(プラム):彩の姫(さいのひめ)4.5号ポットこぶりで最高に美味と定評のある彩の姫です。

【ハニーローザ】1年生接木苗※12月中旬以降発送予定スモモ[果樹苗木・李・すもも]太陽の受粉樹ハニーローザは通販でしか買えないと思います。

プラム【ミラベル】4号ポットフランスのスモモ、ミラベルです。

スモモの品種と栽培面積ランキング

ある日、農水省の統計「特産果樹生産動態等調査」を見てみると平成27年(2015年)産特産果樹生産動態等調査のレポートにスモモの品種の生産面積が載っていました。その内容は次の通りです。大手スーパーに並んでいる定番品種が好きな人はランキング上位(大石早生から秋姫まで)の苗木がおすすめです。

  1. 大石早生苗木・・・615.3ha
  2. ソルダム苗木・・・397.3ha
  3. 太陽苗木・・・219.9ha
  4. 貴陽苗木・・・109.4ha
  5. 秋姫苗木・・・99.7ha
  6. サンタローザ苗木・・・85.8ha
  7. ガラリ(花螺李)・・・69.9ha
  8. サマーエンジェル苗木・・・66.9ha
  9. 大石中生苗木・・・23.9t
  10. レートソルダム苗木・・・23.3ha
  11. 紅りょうぜん苗木・・・21ha
  12. 大山早生・・・18.4ha
  13. ビューティー苗木・・・17.8ha
  14. 菅野早生、サマービュート苗木・・・16.9ha
  15. 鳥越・・・11.7ha
  16. メスレー苗木・・・11.2ha
  17. サンルージュ・・・9.5ha
  18. ケルシー苗木・・・8.8ha
  19. サンセプト苗木・・・7.7ha
  20. ハニーローザ苗木・・・6.6ha
  21. 李王苗木・・・4ha
  22. 恋花火苗木・・・3.2ha
  23. 早生サンタ・・・3ha
  24. 紅さゆり、ローズ・・・2.6ha

ガラリという名前を初めて見たので調べてみたところ、沖縄の特産品のようです。

栽培日記

私が実際に栽培しているスモモの観察日記です。へっぽこすぎて泣けてきます。しかしこの失敗こそがスモモについて詳しく研究する動機となりみなさまに重要な受粉相性についての情報を提供できることに繋がりました。

関連記事

最新の品種情報

2017年1月、国華園のカタログにサンローゼス(桃肉)とサターン(赤肉)とマーキュリー(黄肉)という1株4,200円の品種が登場しました。いずれもサンルージュという太陽とソルダムを掛け合わせた実生です。イシドウのカタログを見るとかれんな初恋は大石中生とソルダムを交配した品種です。紅香のしずくは交配親は不明です。エレファントハートは太陽の受粉樹に最高と書かれておりスイートカレンといった多くの品種があるようです。

著作権について

詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。©2013-2019 Naturier Birdlove all rights reserved.

更新履歴

  • 2020年7月2日: 摘蕾と摘花、収穫時期についての実体験からわかったことを記述しました。
  • 2019年5月21:スモモの受粉の仕組み解説ページを作り、リンクを貼りました。
  • 2018年5月9日:スモモの実と害虫の写真を掲載し対処法を述べました。
  • 2018年5月8日:スモモの栽培面積ランキングを掲載しました。
  • 2018年4月30日:太陽の受粉樹が確定したハニーローザについて記述しました。果実の肥大とカミキリムシについて記述しました。
  • 2017年4月27日:スモモの新梢の管理方法を記述しました。
  • 2017年4月15日:スモモの花の構造の写真を展示しました。
  • 2017年4月10日:スモモの開葯器の使い方と人工授粉を詳しく説明し直しました。
  • 2017年2月26日:脳卒中のリスクを考慮し健康的に栽培できる栽培カレンダーに改定しました。
  • 2016年12月21日:相互受粉や受粉相性を文献研究しさらに品種を追加しました。
  • 2016年12月18日:プライバシーポリシーと著作権を明記しました。
  • 2016年12月14日:ページURLを変更しSSL完全対応しました。

 

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。