【超図解!鉢植えブドウの木の育て方】

へっぽこ著者の栽培実例とお上の栽培指南をもとに、詳しすぎるブドウの木の育て方を紹介します。
ブドウの育て方 栽培カレンダー

ブドウの木の育て方

ブドウは少雨で温暖な気候を好み、石灰分のある土壌が栽培に適しています。自宅の鉢植えでも育てることができ、ベランダや小さな庭先でもブドウ狩りが楽しめます。このページでは家庭での鉢栽培やコンパクトな育て方を中心に手順を詳しく解説しています。蔓性のブドウの木には支柱が必要です。


品種の選び方・種類について

ブドウハニービーナスの糖度25.1度

ブドウは耐病性、果実の大きさ、最大糖度、酸度、香り、収穫時期、収穫量でご希望の条件に合う品種を選びます。一般的に緑色のブドウは病気に弱いといわれています。黒ブドウの中には耐病性の強いものがいくつかあります。

詳しくは筆者のメモ帳 「ブドウの品種・種類の特性一覧表(サイズ熟期風味比較リスト)」をご覧ください。

購入時の注意点など・・・通販を利用する際は苗木を選別してよい苗木(=選抜苗)を送ってくれるお店を推奨します。選抜していない苗木を扱っているお店は当然ハズレに当たる確率が高いので同じ品種を2本以上買うか別々の店で1本ずつ注文するなどしたほうがスタート時点でくじける確率が下がります。

ブドウの苗木は枯れやすい、生きているのか枯れているのか見分けが付かない場合もありますので、春に強く芽吹いているものをご自分の目で確かめて買われるのがいちばん確実です。購入後のトラブルに対して何らかのサポートのある店がおすすめです。育て方の本にもよい苗木を入手するようプロが書かれておりますので、なるべくならよい苗木を入手できればいいですね。

例えば花ひろばの本店(三重県多度市)は5月中旬でも定番品種の苗木に蕾がついた状態で販売しているので冬に買えなかった場合やしっかりした苗木がほしい場合におすすめです(筆者が2016年5月中旬に見に行った時にはピオーネやナイヤガラやヤマ・ソービニオンや選抜ヤマブドウや確かシャルドネ、ゴルビー、巨峰、オリエンタルスター、紅伊豆と藤稔とロザリオビアンコもあった気がします、など十数品種くらいが豊富にありましたが毎年そのように販売しているかはわかりません)。

よくない苗の見分け方について・・・幹の断面が楕円形、やたら細い、幹に病気がある、カイガラムシがついている苗、細根が少ない苗、根に病気がある苗、芽が充実していない苗、接木部分が乱雑な苗、品種証明のラベルがついていない苗。単にブドウ、マスカットとだけ書かれた苗、売れ残って2年以上経ってるのに1年物から植え替えしていない苗など。

4月に芽が出ない場合・・・もしかしたら5月初旬にに下の2番目くらいの芽から発芽するかもしれません。たまにそんな場合がありますがそのような苗はいつ枯れてもおかしくない貧弱な苗であることに違いありません。根気よく待っていたら稀に芽が出るかもしれませんので、枯れるまで待ってみるとよいでしょう。もしかしたらその品種は冬季の徹底した防寒や加温が必要な種類かもしれません。

2倍体、3倍体、4倍体

2倍体、3倍体、4倍体とはブドウの染色体の数の性質を表す言葉です。2倍体の染色体の数は38本です。4倍体のブドウの染色体の数は76本で、3倍体の染色体の本社57本です。3倍体は元来無核、種無しとなります。

※「大阪府ブドウ質問箱」より引用しました。

よい苗木の選び方

細い根が多く、芽の充実したものを選びます。傷んだ根は取り除いて根を広げて植えつけます。茎の断面はきれいな形になっているものを選び、いびつなものは避けます。芽と芽の間隔が徒長せずしっかり詰まっている苗がよい苗です。もともと節間隔の長い品種もあります。

ブドウの特等苗

選抜苗といっても状態はいろいろです。苗木から腐葉土の豊かな香りがしました。

苗木が届いたら時に確認するポイント

苗木が届いたら状態をチェックして、問題がありそうなら植える前に大丈夫か購入元に問い合わせます(植えたら保証がないという店もあるので)。そしてすぐに一晩給水させ仮植えまたは土中に保管する作業を行います。気をつけなければならないのが、買ったばかりのブドウの木は寒さにとても弱いです。ブドウの新苗は氷点下にならないように土の中に藁を敷いて苗木を埋めたり、軒下に仮植えした鉢を置き菰や藁などを巻いたり、非常に寒い地域では屋内で保管します。

ブドウ特等選抜苗の接木と根

土作りについて

ブドウは水はけのよい、乾燥気味の土壌を好みます。ブドウの土はオリーブと同じ用土で構いません。

赤玉土6+腐葉土3+またはパーライトのような小石1

軽石やもみ殻燻炭も使えます。燻炭は過剰に入れ過ぎないほうがよいと思います。

ブドウ竜宝の糖度24.5度

植木鉢(プランター・コンテナ)について

家庭でブドウをコンパクトに仕立てるには植木鉢での栽培がおすすめです。ブドウを地面に直接植えるとグングン大きくなって、棚や壁が必要となってきます。ブドウの鉢栽培には大きな植木鉢(プランター)がおすすめです。野菜用のプランターやNPポットのような大きなプラスティックコンテナもブドウ栽培にぴったりです。ブドウを植木鉢で栽培するためには直径30cm以上の植木鉢が必要となります。

当ページ限定!ブドウにおすすめの植木鉢のサイズはズバリコレ!

何本かブドウを栽培してわかった、筆者の一番おすすめの植木鉢のサイズは、ズバリ12号ロングサイズです。12号深鉢はなかなか売ってませんのでバラ用の深鉢、ロゼアの角鉢を愛用しています。この12号サイズの丸鉢と角鉢のどこがいいかというと、ちょうど苗木の根量にぴったり・・・といわないまでも、根を切らずに何とかギリギリ入るサイズだからです。ロゼアの390と330を自信をもって推奨します。

ロゼアスクエア 390型 グリーン 【バラ鉢・角鉢・角型ロゼアポット】配送佐川急...一番おすすめのブドウの植木鉢です!390サイズで一文字整枝の栽培が可能です。行燈仕立ては330サイズでも。

【アップルウェアー】 ロゼアポット 450型 バラに人気のプラ鉢 プラスティック...ブドウを棚栽培するならこれくらいのサイズが必要です。

苗木の植え方と切り詰め方について

まずはブドウの苗木の植え付ける前の土に水をたっぷりあげます。鉢底には、鉢底石を敷くと水はけがよくなります。鉢で行灯仕立てで栽培する場合はリング支柱を使います。一文字仕立て(2本の主枝を水平に伸ばし結果枝を縦上方向に伸ばす)や棒仕立て(主幹1本を縦に伸ばし、結果枝を水平に誘引する)などがあります。ブドウを植えつけたら鉢底から水が流れ、流水がある程度きれいになるまで水を流します。

苗木の植え付け時期は秋植え(10月~11月)と春植え(3月下旬~4月上旬)があります。温暖地以外では春植えが無難です。定植までの間、苗を仮植えしておきます。仮植えの方法は、購入した苗木を半日から一日水に漬けて十分吸水させた後、水はけのよい場所に1本ずつ斜めにならべ、軽く土をかぶせてから潅水して根と苗木を密着させ、さらに土をかけて凍害を防止します。その上に藁などをかけておきます。あるいは植木鉢に苗木を植えて氷点下にならないような涼しい場所で苗木を保管します。春に凍害の心配がなくなれば苗木を植えつけます。

ブドウの犠牲芽剪定と剪定の違い

上記の写真は凍害のおそれがない地域での私の栽培例であり、いわば悪い手本です。しかし剪定箇所がわかりやすかったので掲載することにしました。

ブドウ剪定には後述する犠牲芽剪定という剪定技法を使います。犠牲芽剪定をすると写真左の苗木の先端のような形状となり、通常の剪定は写真右のようになります。高級品種の苗木には犠牲芽剪定が施されています。犠牲芽剪定を行うためには切れ味の良い鋏が必要です。

マスカットオブアレキサンドリアやマスカットビオレや一部の醸造用品種のような南欧や北アフリカの形質が濃い交配種などは寒さ自体が苦手なものもあります。耐寒性の低い品種を購入した場合や、甲信越や東北や北海道などではしっかり基本通りに地面に苗木を埋めておくなどして苗木が凍結しないようにしておきましょう。春に芽吹かないと嘆く前に温度管理が適切だったか、その品種は寒さに弱いか振り返ってみましょう

ブドウの苗木は定植するときに5芽ほど残して切り返します(たいていは5芽ほどしか残ってない状態で苗が届くので剪定の必要性は1芽程度しかないと思います)。傷んだ根を切り詰めて、根は放射状に広げるようにして四方に根を伸ばすようにして植えつけます。ブドウ苗の植え付けには深い植穴が必要で堆肥や腐葉土も漉き込みす。接木部分を深く埋めると榾木と台木の境界から根がでますので、接木の台木の部分は埋まらないように気を付けます。定植の際は支柱をしっかり立てます。

購入した苗にしっかりした芽がないときは発芽せずにそのまま枯れこむ場合もあります。ブドウの苗木が発芽しても貧弱そうな場合はビニールで少々覆って暖かくしておいたほうが無難です。鉢植えの場合は太い根を切り詰め細い根は大事にします。慣れていない方は植え付け時に根を切らずに大きめの植木鉢に植えられたほうが無難です。

苗木の主幹を切る目安

ブドウ剪定時期によっては既に水揚げが始まっている時に剪定を行うと水分の流出が止まらず発芽前に枯れてしまうことがあります。剪定時期が早すぎると枝先が枯れることもあります。もしも失敗してしまうことが怖いのであれば、最初は芽かきで対処するという方法も考えられます。逆に先細ってる苗はそのままにしておくと発芽が遅れるかもしれません。主幹を思い切って切ると、そのまま枯れてしまう場合もありますので苗木を切り詰めるかどうかの判断は難しいところです。

犠牲芽剪定、どこまで切ればいいかわからない人におすすめの方法です

後述する犠牲芽剪定について、犠牲芽剪定なら苗木の植え付け時にどこまで主幹切り詰めていいか悩んでいる人に解決法を与えてくれると思います。注意深く剪定を行えば、ブドウの木が、どこまで切ってもよいか教えてくれますよ。今回は正解を教えてしまうと勉強にならないので、ちょっとしたヒントにとどめておきました。自力で考える力がない人でも、このページをくまなく読めば、答えは必ず見つかります。

芽かきのやり方について

植え付け1年目の苗は、強い芽(新梢)を2~3本(必要な本数+予備の枝)くらい残してあとは欠き取ります。新梢が40~50cmほど伸びたら強いほうを1本残します(標準的なパーゴラ仕立て方の場合)。一文字に仕立てる場合は新梢が50cmくらい伸びて茎が固まって折れにくくなったあたりから水平方向に誘引して左右の枝に日光をしっかり当てます。

無農薬栽培の場合は害虫により葉数が少なくなった新梢が冬季に枯れこむ場合がありますので新苗を育てる時に予備の芽や枝を確保しておいたほうがよいでしょう。栽培1年目を過ぎた冬もなるべく強い寒さに当てないようにしましょう。

ブドウの芽欠き

春にブドウが萌芽する際に、一か所から複数の芽が出ていることがあります。もっともよい芽を1つだけ残して芽かきをします。基底芽といって枝の基部から複数出ている芽も不要であれば芽欠きします。新梢(今年の結果枝)のそれぞれの葉の付け根に副梢(ふくしょう、脇芽)がいくつか生じている際には芽かきして1本だけ副梢を残します。副梢は摘芯により葉をまびいて副梢の葉の枚数を1~2枚程度残します。芽かきや摘心はぶどうの果実を肥大させるためにも大切な作業です。※春に芽欠きした農薬散布前の若葉は天ぷらにして食べられます。

ついでに、発芽する時期に見られる上図のような透明の小さな玉は、虫の卵ではありません。黄色や緑色や黒の粒は、害虫の卵です。

高度な芽欠きについて

ブドウによっては樹勢が非常に強いものがあります。新梢の勢いを抑えるには二芽剪定をして、二芽とも伸ばして花穂が出る前に二芽目を欠き取ると、樹勢を中庸に抑えられ花ぶるいを抑えられます。

行燈仕立ての方法

ブドウの行燈仕立て

ブドウの植木鉢での仕立て方は行燈仕立てといってリング支柱に枝を巻き付ける方法があります。蔓(つる)を行燈の下段に二週ほど巻き付けます。そして新梢を行燈に這わせます。行燈仕立ては管理が簡単です。上記の写真は栽培1年目の冬の行燈仕立ての見本です。

ブドウ行燈仕立て

これがブドウの行燈仕立てといって、デラウェアの鉢栽培でよく使われる技法です。デメリットは葉が蒸れやすく病気になりやすいです。この写真のブドウは栽培3年目で枝が太くなっています。

肥料の選び方・やり方について

6月の果実が大きくなる時期に肥料が効くように追肥をします。液肥や葉面散布でもよいです。窒素肥料は控え目にします。9月に秋肥を与え、根の促進、樹勢の維持をはかります。ブドウの肥料は、いつもお使いの根菜用の肥料などで十分です。牡蠣殻などの石灰質も漉き込んでおきましょう。幹を太くしたい場合はリン酸以外に窒素分もしっかり与えましょう。

水やり方法について

露地栽培は基本的に水やりは必要ありませんが生育期は乾きすぎないようにします。

鉢植え栽培では、夏場は一日1回の水やりを必要としますが2回も水やりの必要はありません。9月下旬から週2回程度の水やりに減らしても大丈夫です。厳冬期は週1回程度の水やりで十分です。芽が動き出したら週2回など、それほど水やりの必要はありませんが完全に乾燥しないように気を付けましょう。


剪定(犠牲芽剪定 二芽剪定 長梢剪定 短梢剪定)

ブドウ犠牲芽剪定と冬の剪定についての基本

ブドウの枝を切る際は、基本的に芽と芽の中間よりも次の芽側、または次の芽の節で切ります(犠牲芽剪定といいます)。犠牲芽剪定とは、まさに芽を半分に切るように節のところで剪定することで枯れを防止するための手法です。犠牲芽剪定は、剪定時にどこまで切り詰めるかの目安にもなります。枝先は枯れて死んでいることが多いので、生きているところまで犠牲芽剪定をしつつ、探りを入れていきます。

ブドウの犠牲芽剪定
ブドウの犠牲芽剪定犠牲芽剪定を行った切り口に癒合剤を塗っておきます。今回はトップジンMペーストを使用しました。

ブドウ1年目の剪定

植え付け時の剪定は、鉢植えの場合、地上30cmくらいのところで2~3芽(露地栽培では3~5芽)残して切り、切り口に癒合剤を塗ります。露地植えの場合は地上60cmくらいのところで切ります(栽培方針により最適な主幹の長さは変わります)。ただし、元気のない苗は強く切ると枯れることがありますがだからといって切らないままでも枯れることがあります。新苗の枯れ対策としては冬季に寒く乾燥し過ぎないことと、どうしてもその年に栽培したい品種は複数本入手することも考えたほうがよいでしょう。

ブドウ2年目の剪定

鉢植えの行灯仕立ての場合、1年目に伸びのよい枝を1本残し、行灯に1~2周くらい巻いたところで剪定します。一文字、パルメット仕立ての場合、Tになるよう2本の枝を誘引します。行灯に仕立てる際の注意点は、房がなる位置が下になりすぎないようにします。行灯仕立ては枝を巻いた位置よりも下に房が垂れる場合がありますので、泥が跳ねない位置に房がくるように仕立てます。生食用品種は醸造用ブドウ栽培の真似をして垣根栽培で土の香りを付ける必要はありませんし日本はヨーロッパのように乾燥していませんので雨の影響が生じやすいと思います。デリケートな品種は休眠枝に藁を巻くなどして凍害を予防します。

ブドウ3年目以降の剪定

ブドウの品種や樹形によって剪定の仕方が異なります。誘引は、中途半端な角度で誘引を行うと生育に影響がでるという報告もあります。ブドウの剪定は基本的に昨年の枝を元気に生きているところまで切ると覚えておきましょう。

ブドウの剪定時期について

ブドウの剪定時期は、植物ホルモンの影響や枯れやすい性質を考えると、2月上旬には剪定を終えておいたほうがよいでしょう。3月の剪定では遅いと思います。私の考えですが、植物の生態を考慮すると、理論上はブドウの剪定に最も適した時期は最も寒い1月の末か2月初頭あたりではないかと思いますが私は非推奨といたします。最も大事なことはブドウの木のことではなく栽培者の健康です。もしも栽培している方が高血圧や肥満、55歳以上であれば厳冬期のブドウの剪定や植え替えは脳出血や脳梗塞のリスクが高まります。若くても血管に問題のある方は12月上旬までには剪定作業を終えておいたほうが無難です。育成者の健康を優先すると植え替えも3月でよいでしょう。
予備知識:ブドウ初夏の剪定について

6月の初夏には、先端を切り葉数を1果に対し葉10枚~20枚程度(残す葉の数は品種や生育状況により異なります)になるよう調節します。そのまま伸ばしておくと、果実に栄養が行きづらくなります。結果枝の脇から芽吹く芽も摘んでしまいます。

ブドウ短梢剪定について

ブドウの短梢剪定とは、昨年伸びた枝を2芽残して切る剪定手法で樹勢の弱い品種に適しています。短梢剪定に適した品種は2倍体の品種、マスカットベリーA、シャインマスカット、樹勢の弱い品種などです。結果母枝に2芽残します。省力化剪定でピオーネや巨峰といった大粒4倍体品種でも営利栽培に短梢剪定が利用されていますが大粒品種では花振るい性が高まるデメリットがあります。弱っているブドウは1芽剪定でもよいでしょう。

ブドウ-短梢剪定初回の短梢剪定
ブドウ-短梢剪定-翌年の短梢剪定翌年の短梢剪定

だんだん結果母枝が長くなってきますので、更新用の予備の枝の確保が必要です。なるべく2芽側に実をつけたほうが生産性がよいようです。

ブドウの短梢剪定
ブドウの短梢剪定 一文字仕立て(別名コルドン仕立て、1株10房程度 英語でCordon)

ブドウの長梢剪定・中梢剪定

ブドウの長梢剪定とは、樹勢の強い品種に行う剪定技法で樹勢の強さに応じて芽を4~8芽残して切る手法です。超梢剪定を必要とするような、樹勢の強い品種は開花手前あたりで花ぶるいを予防するために摘心をします。詳細は専門家のレクチャーをご覧ください。

中梢剪定
ブドウ-中梢剪定

ナイアガラなど。結果母枝に4~5芽残します。

長梢剪定~超長梢剪定
ブドウ-長梢剪定

デラウェア、甲州、樹勢の強い4倍体の品種や肥沃な土壌向けです。結果母枝に4~6芽残します。長梢X剪定は難しいのでプロの指導を受けたほうがよいです。

超長梢剪定は4倍体、巨峰、大粒の品種などです。結果母枝に7芽~8芽残します。長梢剪定と同じと見なします。

コンパクトなブドウの長梢剪定
ブドウの長梢剪定

新梢を支柱やワイヤーへ固定せず放任にすればT boad(ティーボード)仕立て、新梢を固定すればGuyot(ギヨー)仕立てといいます。古来より欧州で栽培されている株仕立て短梢剪定(1株10房程度)という仕立て方もあります。

新梢の誘引角度は90度が最も効果的でありが30度と60度のブドウは新梢の伸長が弱くなると島根県の報告文書にありました。つまり、樹勢を抑えるには斜め方向への誘引も考えられるかもしれませんね。

ブドウの仕立て方(短梢2房または植え付け1年目、1からやり直しの樹勢回復向き)

ブドウの二芽剪定とは

ブドウは芽が出たり出なかったり、枯れたりする枝があり発芽が確実ではありません。ですので新梢を出したいところに二芽を残して三番めの芽を犠牲芽剪定します。予備枝の確保も必要です。一芽剪定、二芽剪定、どちらでも結構です。枝の付け根にある芽は基底芽といい一芽として数えないように注意しましょう。


癒合剤カルスメイト 150g

チカマサ ウルトラロッソ剪定鋏+ケース PS-8PR+CS

ブドウの芽傷処理について

ブドウの芽傷処理

ブドウは発芽しにくいので2月中旬(発芽1か月前)に芽傷をつけます。大切に育てたブドウの芽が出なければショックです。芽のすぐ上のところに芽傷を入れ発芽が揃うようにします。芽傷を入れることによって、ブドウのオーキシンという発芽を抑制する植物ホルモンの流れを芽の直上で絶ちます。


岡恒 芽傷用鋏 発芽促進鋏

サボテン ぶどう用 発芽促進 2段式 芽キズ鋏 MEBUKI No.B-11
芽傷処理はしたほうが安心です。品種によっては芽が出にくく芽飛びするものがあります。

実際に芽傷処理を行った写真です。芽傷はブドウの芽の上に1mmほどの深さで傷をつけます。ブドウは枝の先端になるほど芽が出やすく基部側では発芽が揃わないことがありますので、芽を出したい場所に芽傷を入れます。


ブドウの房づくり

本格的なブドウの房づくりの手順を時系列で解説します。

ブドウの摘房 1回目(ジベレリン前)

4月下旬から5月上旬、ブドウの1回目の摘房をジベレリン処理の前に行います。枝から生じた新梢の勢いの強弱の状態がわかったら、形のよい花穂を残して摘房します。新梢の伸びの弱い枝はカラ枝といって房をなくした状態、伸びの弱い新梢は0房とします。

1つの新梢に大粒品種は1房、デラウェアのような小粒軽量品種は2房程度になるよう摘房をします。「マスカット・ベリーAの前年の着果量が花穂着生に及ぼす影響」という文書によると、1新梢に1房がよいと結論付けられています。

鉢植えの場合は1つの新梢に1房となるように調整します。また、新梢の本数を鉢のサイズに合わせて制限します。鉢植えでブドウをたくさん実らせることは不可能です。房が多すぎますと夏場は給水が間に合わずに果実が萎んで枯れてしまします。

ブドウの大粒品種では1鉢に1房、中粒品種では1鉢に2房、小粒品種は1鉢に4~6房程度が目安となり、10号鉢で500g~600g程度実らせることが可能です。品種や鉢の大きさや保水力によって栽培可能な房数は変わってきます。初期の摘房は2回目のジベレリン処理までに行います。

ブドウの摘芯のやり方について

5月上中旬、ブドウの新梢は摘芯(芽摘み)することにより栄養を果実に行き渡らせることができます。摘芯の時期は展葉10葉期頃から開花4~5日前に行います。デラウェアでは1回目のジベレリン処理の時期に摘芯を同時に行います。新梢は先端の本葉2~3枚を摘芯し、副梢も葉1~2枚程度になるよう摘芯します。新梢が弱く伸び、摘芯時期までに止まるような品種は摘芯しません。摘芯する枚数が多いほど着粒数が増え着粒密度が高まる傾向にあります。摘芯後、樹勢の強い木は夏季剪定で伸びた新梢の長さが2メートルくらいになるよう剪定します。新梢が伸びすぎると果実への栄養の行きが悪くなります。

ブドウの摘芯モデル-シャインマスカットなど
ブドウの摘芯モデル

各府県推奨の栽培図をもとにブドウの摘芯についての概念をわかりやすく理解できるよう絵図に示しました。ブドウの新梢には本葉と副梢が発生します。本葉6葉での摘芯は、着果した基部の副梢の葉を3枚残し、ほかは1枚で副梢を摘芯するという方法です。本葉4葉での摘芯は着果節までは副梢は3葉で摘芯し、以降は副梢2葉で摘芯し本葉は4枚で摘芯するという方法です。両者の摘芯モデルに共通していることは、果実の次からの本葉と副梢を含めた葉の総数が10~12枚程度であるということです。

ブドウのジベレリン処理 1回目

鉢植えブドウマスカットベリーAの花穂
筆者のブドウ マスカットベリーA
4月下旬、ブドウの蔓からこのような花穂(かすい)が出てきます。
5月中旬から6月中旬、ジベレリン処理を行います。

ブドウを種無しにするために植物ホルモンを用いジベレリン処理というブドウを種無しにする作業を行います。デラウェアは100ppm、巨峰は25ppmの濃度で1~2回処理します。

品種によってジベレリン処理の作業の内容が変わりますが、デラウェアは開花14日前(5月の10日前後)、それ以外の大粒品種では大体花が満開になった頃くらいの雨の降らない時期の夕方の湿度の高い日に1回目のジベレリン処理をします。2回目のジベレリン処理は液のしずくをしっかり切り少々湿度が低い時期を選びます。フルメットやストレプトマイシンという薬剤も無核化に使用されています。品種ごとの詳しい濃度はジベレリンの薬剤のホームページに書かれています。

ジベレリン処理が終わった頃、6月中下旬に袋かけを行います。

品種にもよりますが、ブドウの蕾が2mm弱になったらホルモン処理の適期が近いか適期であると思われます。

ジベレリン処理の適期

ジベレリン処理の適期を迎えたマスカットベリーAです。この時に処理を行い、種無しブドウとなりました。この品種の場合、蕾の大きさは、2ミリに近くなったらジベレリン処理を行います。

ブドウの満開

ブドウの満開とは、ブドウの花穂の先端3cm付近に開花が差し掛かった時の事をいいます。ブドウの花は、花穂の上から順番に開花していきます。

鉢植えブドウデラウェアの開花デラウェアの場合は1回目が満開14日前、2回目が満開後10日目です。写真のブドウは満開を過ぎています。

ジベラ錠 5錠入
100ppmは1錠に対し水50mlです。25ppmは1錠に対し水200mlです。

ジベレリン協和
粉末1.6g×4包
100ppmは1袋に
対し水500mlです。
25ppmは1袋に対
し水2Lです。

ジベレリン協和
錠剤 25mg/錠
1シート8錠入
100ppmは1錠に対し
水250mlです。
25ppmは1錠に対し
水1Lです。

花穂整形

簡単なブドウの花穂整形

5月中旬、房の1~2車目に肩のようになっている副穂を切り落とし花穂成形を行います(副穂をメインに使うと肥大が少し小さくなる)。

マスカットベリーAの花穂整形

花穂の上から5車(小花穂)ほど切ります。おおよそ13車が残るようにし、それより上下の支梗は切ります。上から5車を切ったほうが形よく糖度が高くなったというような報告もあるようです(マスカットベリーAの房づくりの比較:http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~farm/dl/report/1003.pdfより)。

無核処理後

ブドウの花穂整形-満開時
満開時の整形は写真下部の房を少し切り取ります。

デラウェアの花穂整形

デラウェアなどの小粒品種は下部(房尻)の切り詰めは行いません(形がよくない場合は切り詰めたり副穂を使うことがあります)。デラウェアは副穂を取り、90~100果程度にします。

デラウェアの房作りデラウェアの房

開花したデラウェア
開花しはじめたというより、満開であるといえます。
鉢植えブドウデラウェアの夏の様子
ブドウの副穂をそのままにした様子

副穂を切らずに残しておくと、この写真のようになります。家庭栽培は売ることが目的ではありませんので、小粒の品種は副穂を残しておいてもかまいません。副穂を残すことでより自然な美しさが引き立ちますが果実への養分の供給は分散されます。

シャインマスカットなど大粒品種の花穂整形

シャインマスカットは房尻をメインに利用しますので花穂の下は切りません(例外あり)。花穂の下の方が房の中心となるように整形することがポイントです。花穂が新梢から複数出ている場合は第一花穂と第二花穂のうち整形しやすい花穂を選びます。ブドウの大粒品種では房尻を利用する品種と房尻を切る品種があります。房づくりに共通して言えることは、上のほうの車はよほど花穂の形が悪くて主穂のかわりに副穂を主穂として利用しない限りは切ります。

ジュース用・醸造用(ワイン用)の品種の花穂整形

醸造用の品種は花穂整形を行わないか、副穂を切る程度と言われています。考え方によっては種や果皮を多く利用する場合は整形しないほうが濃いワインが抽出できるのではないかと思います。以下のワイン用品種ヤマ・ソービニオンを見ていただければわかるように、生食用品種と比べ花穂が小さく整形の必要がない品種もあります。

ヤマソオービニオンの花-醸造用品種
ヤマソオービニオンの花-醸造用品種
満開を過ぎたブドウの花

花穂の成り立ちについて

ブドウの花穂の名称-副穂-房尻-主穂-支梗-穂軸

花穂(かすい)の各部の名称・・・花穂は副穂、主穂(しゅすい)、房尻(ふさじり)、穂軸(すいじく)、支梗(しこう)といった部位の呼び方があります。

副穂(ふくすい)とは・・・左図のように一番上に肩のように車がいくつかまとまって付いている部分のことを副穂(肩穂)といいます。通常副穂は整形の際に切りますが、主穂(しゅすい)の形が悪い場合は副穂を利用することもあります(主穂と比べて粒が僅かに小さくなるそうです)。

車とは・・・車とは、左の図のように粒がいくつかまとまって生じている部分(支梗)を数える時に使う言葉です。支梗の個数を1車、2車・・・と数えシャインマスカットではおよそ14車残します。

結実に使えない主穂もあります。使用する部分が小さすぎたり逆に、大きすぎたり、ショットベリーといって肥大しない粒が出る場合があります。

花振るいとは・・・花や蕾、粒が落ちてしまう現象のことをいいます。

鉢植えブドウマスカットベリーAのつぼみ
写真 マスカットベーリーAの蕾 ひとまとまりを1車と数えます。

品種ごとに違う房づくり

種ありブドウの房づくり

ブドウの房づくりは種無し、種ありによっても異なる剪定や房づくりの仕方をします。種ありの房づくりは上から5~7車くらいを取り除き、一番下の房を少し切り詰めます。種あり巨峰では15~17車の35~41粒くらいで、種ありピオーネでは13~15車になるように調節します。

種なしブドウの房づくり

ブドウを種無し処理をした場合、先端は切り詰めずに先端をメインとした房づくりをします。巨峰は30-35粒程度、ピオーネは35-40粒程度が目安です。本格的な栽培法は山梨県の指南書がおすすめです。

シャインマスカットの枝の管理・房づくり

シャインマスカット(1粒15gのブドウ)の枝の管理は以下の図のように行います。果実がついている所の次の葉から本葉6枚のところで新梢を切り副梢は葉1枚残します。着果付近に出ている副梢は葉2~3枚残します。シャインマスカットは基部側の副梢の枚数が少ないと果粒重が小さくなる傾向があるようです。シャインマスカットは新梢5本に対し3本の房までとします。

シャインマスカットの枝葉の作り方
京都府の栽培ページ「シャインマスカット栽培マニュアル」をもとに描いた図です。

シャインマスカットの花穂は3.5cmから4cmに整えます。この作業のことを花穂整形といいます。花穂整形は満開よりも前の開花したてに行います。そしてシャインマスカットのジベレリン処理は花が咲ききってから1回目(ジベレリン25ppm、フルメット2ppm、ストレプトマイシン200ppm)を行います(地域によっては8割開花というところもあります)。シャインマスカットの満開から7日後、ジベレリン処理によって長くなった軸を6.5cmから7cmに調整します。軸調整も上から順に切って下は切らないようにします。7cm以上残すと房が重くなり糖度が上がりにくくなり収穫期が遅くなりますが、重量アップができます。2回目のジベレリン処理は満開10日~15日後の間に25ppmで行います。2回目の際にフルメット処理を行うと食味が低下します。2回目の処理は高温期を避けて薬剤の水滴を切り、サビ果が出ないよう乾燥させます。

ブドウ-シャインマスカットの花穂整形
ブドウ-シャインマスカットの花穂整形

シャインマスカットの摘粒方法

シャインマスカット(1粒15g程度のブドウ)の摘粒について簡単に説明しますと正面から見て一番上の段が4~5粒、一番下の段が3粒くらい見えるように整形し、7段(文字通り段であり車の数のことではない)くらいになるように房作りをします。汚い手書きの図ですみませんが、全部で45粒~50粒あたりになるようにします。多く粒を残しすぎても一つの粒が大きくなりませんので、もったいないようですが、お手本のようにするのが大粒の房をつくるポイントです。

ブドウの粒がかなり大きく、シャインマスカットが1粒20g程度の房になる場合は最下段は1車につき1粒~最上段は4粒が2車程度になるようまとめます。例えば最下段は1車1粒を8車、1車2粒を4車…調整に1車1粒、3粒の車を3車、4粒の車を2車といった風に配置するなど、1粒20g程度になる房は1房30粒程度を目安にします。

スペースを考慮し、1車1粒も途中に適度に配置することもあります。

シャインマスカットの房作り
茨城県「外観の良いブドウシャインマスカット生産のための花穂成形・摘粒方法」より図面を一部描き写しました。この図はシャインマスカットを正面から見たらどのように見えるかについて説明しています。もちろん絵の裏側にも粒が来ます。
https://www.pref.ibaraki.jp/nourinsuisan/enken/seika/kajyu/budo/documents/s2204.pdf

摘房 2回目(ジベレリン後)

ブドウは栽培園地の規模に合わせて摘房をします。大粒品種は1坪当たり10房となるように摘房をします。

摘果・摘粒

ぶどうの花穂整形がひと段落した6月に、隣り合ってきつくなりそうな粒や、膨らんでいない果実を摘粒して取り除いてから袋かけをします(摘粒しなくてよい品種や摘粒しないほうが良い房になる場合もあります)。摘粒は果実の大小がはっきりわかれば行います。ふつうの摘果鋏では房の中にうまく入りませんので、ブドウ専用の鋏を使います。残す粒の数は品種により異なります。大粒品種ほど、1房あたりの粒を少なくします。生育が悪い粒を摘粒しておかないと、後で腐ったりする原因となります。シャインマスカットは45粒程度に、マスカットベリーAは60~70粒、巨大粒は30粒程度になるようにします。摘粒はブドウの美観を決定する要因ですので栽培者の技術が現れます。

 
チカマサ ステンレスぶどう鋏ピンセット付 B-300SP

チカマサ ステンレスぶどう手入れ鋏 B-500S

サボテン ぶどう鋏 大ハンドル 細直 B-1 FPB


摘粒をしていない房です。見るからに小さな小豆大の果実は摘粒し黒豆大の果実を残します。この作業は早く行うほど果実が肥大します。

ブドウ摘粒の概念図-ブドウの房作り-シャインマスカット-巨峰-マスカットベリーA
房作り、摘粒の概念図(筆者作成)
(理想図ですが、実際はこのようにはなりません。)

房作りについて理解しやすくするため図にまとめました。左から順に、巨峰、シャインマスカット、マスカットベリーAをモデルに房作りの摘粒のイメージを図で表現しました。巨峰とマスカットベリーAは植物ホルモン剤の利用を前提に少々少な目に書いております。房づくりに共通していることは上の段ほど1車あたりの粒の数を多く、下に行くほど少なくします。

例えば1粒15g以上の大粒を目指す場合は花穂の上下を切り、1つの小花穂に10個の蕾がついている段(栄養が行きわたりやすい車)をメインに使い7段~8段くらいにする場合があります。摘粒は1房35粒~45程度残すことを目安にします。

1粒20g以上の特大粒を目指す場合は1車1粒を間にうまく入れ、1車の最上段は1車最大4粒までにして1房30粒程度にします。

ブドウの房作り-藤稔-巨峰-ピオーネ

こちらの図は左から巨峰、ピオーネ、藤稔の房作りのイメージを図にしました。4粒の車が2~4車、そして3粒の車が3車、2粒の車が4~6車、そして1粒の車が1~3車と上の段に行くほど1車あたりの粒が多くなります。

房づくりについては、実際に市販のブドウを買ってみてどのように作られているのか観察してみることが一番わかりやすいと思います。

袋かけの方法

ブドウにBIKOO果実袋を袋かけした様子
BIKOO果実袋で袋かけをしたマスカットベリーA

主に6月中下旬、摘果が完了した頃に房に袋掛けを行います。袋掛けは花粕が落ちてから行います。確実な袋かけと、雨よけ、薬剤などでブドウを病害虫から守ります。袋かけのデメリットは赤色ブドウの着色不良です。緑ブドウは遮光された袋かけを行いますとと日焼けを防げます。房に直射日光が当たらないように新梢などで房を明るい日陰にしてあげましょう。透明の果実袋はブドウの房に真夏の直射日光が当たると品種によっては日焼けを起こして房が枯れることがあります。赤色品種は収穫2週間前には房が明るくなるように袋を破いたり透明の傘に掛けかえるなどします。緑ブドウは白い袋は黄色寄りに、遮光率の高い青い袋は緑寄りの仕上がりとなります。

BIKOO果実袋は防水ではありませんので、撥水性のある傘を自作して併用すれば何とかいけそうな気がします。


ぶどう袋 特大窓 セロハン 透明 窓付 100枚入 20×320mm

中粒~大粒品種用です。特大房は入りきらないかもしれません。

BIKOO - M 二重袋(傘付) 200×300 サイズ (農産物保護用袋 中) 100枚入

中粒品種が入ると思いますが甲斐路のように種長い房は入りきらないかもしれません。直射日光が当たると日焼けが生じます。

房の作り方によって必要な袋のサイズは変わります。デラウェアは縦幅22cmほど、マスカットベリーAは縦幅30cmはあったほうがよいです。より長い房には、袋を2枚使って長い袋を手作りしてみましょう。

ブドウの袋掛け
標準的な袋掛け
仕立て方や房によってはまっすぐに下垂しないことがあります。
袋掛けの効率を考えると棚仕立てが無難です。
行燈仕立ての場合は傘掛けが困難になります。

傘かけの方法

雨や真夏の厳しい日差しを避けるために、傘かけを行います。100円ショップの素材でも傘を作れます。

手作りのブドウの傘掛け
100円ショップの素材を利用した傘掛け
今回は袋掛けをした根元の防水を目的にしました。
棚仕立てではない場合、このように横方向に房が伸びることがあります。

全体を覆うようにした自作の傘掛け
100円ショップのキッチン棚シートを利用しました。

病害虫の防除について

ブドウのさび病

ブドウ栽培の最難関、病害虫の防除について少しだけ述べさせていただきます。ブドウ栽培の成否は病害虫の防除にかかっているといっても過言ではありません。ブドウにはカミキリムシなどさまざまな病害虫が寄ってきます。害虫にはスミチオンなどを散布します。鉢栽培のブドウで一番致命的なのが、幹の中を食い荒らす虫でこの害虫にやられると枝が全部枯れたり枝づくりが一からやり直しとなりストレスマッハです(腹が立つより無残なブドウを見て血の気が失せます)。

ブドウスカシバは新梢と副梢の分岐点に産卵し幼虫が茎の中にもぐて食害するためその部位から先の葉が枯れてしまいます。ブドウ栽培で最も厄介な病気が黒とう病です。黒とう病は5月中下旬あたりから現れ発病後は銅水和剤も効きませんので病変部位を摘み取り地面に残さないように始末します。

Zボルドー水和剤 [銅水和剤] 500g 有機栽培では古くから使われている銅水和剤を使います。銅水和剤は薬害が出やすいのでクレフノンという添加剤を加えます。コサイド3000は顆粒ですので粉立ちが少ないといわれています。有機栽培の場合は7月から9月にボルドー剤を散布します。

住友化学園芸 サンボルドー 2g×10
こちらは割高ですが、粉を量る手間がいりませんので特に急いでいるときに便利です。さび病に有効です。

有機栽培での害虫の駆除には黄色の粘着トラップを使います。多肥を控えて風通しをよくします。紫外線除去フィルムで虫の来訪を減らす方法もありますが果実の着色に影響します。休眠期に害虫を見つけて処分します。粗皮を剥いで越冬害虫を駆除します。剪定枝や葉は病原菌の感染源となりますので処分します。弱った枝も害虫が侵入しやすいので剪定します。粗皮を剥いだ後の冬季に有機JASの許容する石灰硫黄合剤の散布を行うと越冬害虫を防除することができます。コガネムシは動きが鈍い早朝に捕まえて処分します。100円ショップにも売ってる養生テープは緑色の粘着トラップとして使えるかもしれません。カラフルな養生テープを見つけた時はどんな色に虫が集まってくるのか試してみてみてもよいでしょう。ビタットトルシーの最大の欠点は益虫をも貼り付けてしまい、張り付いた虫の匂いや性フェロモンでさらなる害虫が集まってくることです。トルシーに捕まった虫を食べようと集まってきたトカゲなども張り付きます。

トルシーに掛かったブドウに来たスカシバ
トルシー(黄)に掛かったブドウに交尾産卵に来たスカシバ

ブドウの大敵、スカシバなど

ブドウ栽培で一番困るのが、新梢の中を食害する害虫(ブドウ虫)です。半径五百メートル以内に森林がある場合はこういった害虫が来るものと思い事前に防虫ネットを張ったほうがよいでしょう。このスカシバという害虫、スカシバにはいくつか種類があるのですが、ブドウに来るスカシバは1種類だけではありません。このスカシバは厄介なことに新梢と葉の分岐点(葉腋)に必ず1個ずつ産卵しますので、6月を過ぎると産卵していない枝が日に日に減っていき苗木に壊滅的なダメージが生じたいへんなことになります。スカシバ対策はスミチオン乳剤のような殺虫剤を使うか防虫ネットを使うか、対策法がありません。

ブドウの害虫スカシバの幼虫の虫糞
ブドウの害虫スカシバの幼虫の虫糞。

ブドウの葉を食べるコガネムシやスズメガの幼虫は目視でわかりますのでスカシバと比べるとまだマシです。スズメガはいくつか捕殺した後は、いつの間にか天敵に捕らえられたようで、ブドウからいなくなっていました。

ブドウの害虫スズメガ系の幼虫
スズメガ科の幼虫(害虫)

スカシバの対策としては直接効果のある方法は殺虫剤か防虫ネットをブドウに触れないように覆う以外にありませんが、粘着シートのトルシーを設置しましたら、6月中だけでもスカシバが庭先のブドウ周辺で10匹以上かかりました。既に産卵された枝について、患部を切り取っていては必要な葉の数を確保できませんので、幹を手で圧迫してスカシバの幼虫を捕殺する方法も考えられました。

スカシバの幼虫に食害された部分は空洞になっており、手で押してもスカスカの手ごたえがあります。しかしどこまでも空洞が続いているわけではなく、いずれ幼虫のいる場所にたどり付きます。幼虫のいる部分を押すとそれなりに手ごたえがありました。この方法は幼虫が脇芽との分岐点から移動した時に有効ですが、木質部には効果がありません。

スカシバについて何の対策もしない場合、最悪の場合は木を大きく切り戻し1年生と同じ状態から再スタートしなければならなくなる場合があります。スカシバの越冬害虫は幹がふくらんでいる部分や曲げると容易に折れそうな場所に潜んでいます。

粘着シート、トルシーを使用の場合は、スカシバのかかったトラップを早めに引き上げるかブドウから遠く話して罠を設置し直すことをおすすめします。スカシバのかかった粘着トラップを放置しておくと、フェロモンにスカシバが誘引されて余計に産卵されるおそれがありますので、トラップを捨てるか別の場所に移動させたほうがよいでしょう。

スカシバにお困りの場合は害虫を完全に除去した状態で被覆栽培をされることをおすすめです。

スカシバ駆除トラップの設置方法

ブドウスカシバ無農薬駆除トラップ
ブドウスカシバ無農薬駆除トラップ(筆者が2019年5月15日に考案。

ブドウスカシバは「ブドウの新梢に産卵して子孫を残す目的」で飛来します。この性質を利用して害虫捕獲粘着シートを使います。名付けて「スカシバコイ」です。「スカシバコン」が交信をかくらんするのに対し、筆者の「スカシバコイ」は交信を促進する効果があります。よって設置場所には十分気を付ける必要があり、周囲にブドウの木があってはいけません。

トルシーを利用したブドウスカシバ無農薬駆除トラップ
粘着シートトルシーを利用したブドウスカシバ無農薬駆除トラップ

まずブドウスカシバを捕獲してトルシーに貼り付けます。ハチと間違いやすいので捕獲の際には十分気を付けてください。これをブドウの木から離れた場所に設置して、スカシバを圃場の外に誘導します。あまりに近くにトラップを設置すると、周囲で交尾が行われて悲惨なことになりますので十分距離を置きましょう。この方法はモダン住宅など狭い庭には向かない方法ですので、農地をお持ちの方向けです。

ブドウの無農薬栽培はビニール被覆が必須

病気に強くないブドウの品種でもビニールで覆うことにより、ブドウを無農薬に近い栽培が可能です。雨の日は、雨の当たらない場所にブドウの鉢植えを取り込むか、ビニール袋を1枚被せるかして、普段は上部に穴を開けたビニール袋でブドウを覆っておくことにより栽培が可能で防虫効果もあります。行燈仕立てまたは短い幹で新梢2本を直立させた仕立て方、あるいは垣根仕立てが適しています。筆者の経験ではこの栽培方法では10号鉢に2房くらいが限界でしたが、晴天用の穴あきビニールに雨天用をもう一枚、雨天時は開口部をもう一枚のビニールで覆うなどしてひと工夫すれば鉢を移動させずに被覆栽培可能で40L~のポリ袋があれば、雨よけハウスの購入資金も不要で安価に被覆栽培可能です。ポリ袋は白色のものでも大丈夫です。

挿し木による苗木の殖やし方

ブドウは挿し木、取り木で殖やします。緑枝刺しといって、5月か6月頃に不要な枝を挿し木することで容易に発根します。冬季の剪定で余った木を冷蔵庫で保湿保存し春に挿しても挿し木で殖やせます。

収穫時期の見分け方について

ブドウは収穫時期になり、十分色づき、(品種によっては)芳香したものから朝に収穫します。一番下のもっとも糖度が低いとされる1粒を取り、糖度を確かめてから収穫します。糖度、収穫適期は品種により異なります。デラウェアでは、18度あれば甘いぶどうとなっています。収穫後は幹に栄養を蓄えさせるために葉の防除や栄養補給をしっかり行いましょう。

勢いの強い新梢は収穫後に新梢を切り詰めて樹勢をコントロールします。

ブドウの収穫
おいしそうに見えたので、間違えて1月早く収穫してしまったベリーA。

収穫したブドウの保存方法について

日持ちのする品種は、冷暗所で湿度を確保しながら保存します。より長期に保存するには干しぶどうにして保存します。干しブドウを作るには、笠掛けと袋掛けをした状態で防水ができている場合は収穫後に袋のまま軒下に釣るしておき晴天時は袋のまま天日干しするとゴミが入りにくく、仕上げはオーブンで乾かすと殺菌効果もあります。薬が果実についている場合は洗ってから食品乾燥機やオーブンなどで乾かします。

鉢植えブドウデラウェアとマスカットベリーAの収穫

ブドウ栽培で一番楽しみにしていた、収穫です。収穫後は日持ちのしない品種があり、1日でしなびてしまうものから、1週間大丈夫な品種もあります。家庭栽培では殺虫剤という農薬を使わないとうまく栽培できません。この程度でも、収穫できただけで満足です。

ブドウ作りの冬の作業ポイント

基本の剪定・誘引作業のほかに巻きひげの除去や、樹皮を剥いだりして病害虫を予防します。鉢植え栽培の場合、植木鉢と30~40cmくらいの主幹の部分を防虫ネットで保護しておくと、万が一上部を害虫で枯らせてしまっても復活する可能性があると思います。

ブドウの誘引

冬の間に、ブドウを支柱に括りつけておきましょう。欲をかいて無用の枝を増やすと、木の勢いが変わります。この写真の場合、枝のウェイトが左右で1:2の割合になったので右の枝が勝っており、左の枝は樹勢が弱くなりました。左の枝を養うためには中央の枝を切っておくべきでした。

ブドウの育て方、おすすめのご本のご案内

確かな情報で確実に栽培されたい方は、専門家が書かれたご書籍をおすすめします。平易なことばでぶどうのつくりかたをやさしく説明している本からワンランク上の栽培法まで、どの本もおすすめです。

図解 よくわかるブドウ栽培2017年出版の最新の本です。

おすすめブドウの苗木のご案内

ブドウ 苗木 ヒムロット・シードレス 1年生自根苗 果樹苗木 ぶどう 苗 果樹苗もともと種無しなのでジベレリン処理に失敗することもなく、栽培容易です。

オリエンタルスターは大粒品種の中では病害虫に強いといわれています。シードレス種は、ヒムロッドシードレス、秋鈴や安芸シードレスもシードレス品種でジベレリンを使いたくない際に重宝しますがジベレリン処理しないと粒が小さいです。

ブドウの香りにはいくつかのタイプがあり、マスカット香、フォクシー香(ラブラスカ香)などがあります。ウイルスフリー株のほうが糖度が上がるようです。

鉢栽培の目安と覚書き

これはあくまで筆者の経験ですが、10号鉢での栽培の目安は巨大粒で1房、中粒で2房、小粒で4~6房くらいが最適ではないかと思います。なぜかといいますと、猛暑日には朝夕1土の水やりでも耐えられない場合、どんどん果実から水分がなくなっていくからです。1日中冠水できるような環境ではない場合は房数は少なめにしたほうがよいかもしれません。暇で朝、昼、晩と、しょっちゅう水やりができるならもう少し実らせられるかもしれません。

  • 5月初旬、花穂が現る(※以降、温暖地はこれより10日程度早いと思われます)
  • 5月中旬、副梢が生じ、新梢の強弱が確定、花穂の間隔が伸びる、無核化処理は5月10日~15日
  • 5月下旬、28日あたりに花が咲く
  • 6月初中旬、肥大化処理
マスカットベリーAの収穫

2016年ブドウ栽培は害虫のせいで果実に十分な栄養が行きわたらず散々でした。殺虫剤を使わない栽培法はこのように限界があります。家庭栽培では病害虫の防除を徹底しないと売り物のようには作れません。家計の節約のためと言いつつ栽培するも、むしろ新品種の購買意欲が増してしまい、お気に入りの農園にシーズン中は何度も通い続け未知の甘いブドウに舌鼓を打つことになりました。

ジベレリン処理無しでブドウを栽培する方法

ジベレリン処理を二回すると種なしブドウとなり果粒も肥大して食べやすいブドウとなります。しかしジベレリンは家庭菜園では高コストであり、できるだけ使わない栽培法を模索すると、無処理、自然状態で5g程度の粒になることが家庭菜園での栽培の理想といえます。欧米の家庭菜園ではシードレスやジベレリン無しでそこそこおつまみとして食べられるブドウは、2gから大きいもので6gの苗木がナーセリーで販売されています。フランスではマスカット・ハンブルグやセンテニアル・シードレスそしてテーブルグレープ・イタリア、アメリカではトンプソン・シードレスや大きめの粒のジュピターなどです。どんな品種が無処理で大粒になるかは日本で調べるよりもアメリカやフランスのページを調べてみると参考になると思います。日本でのシードレスはBKシードレスとあずましずくとふくしずく、秋鈴が割と粒は大きめですが、秋鈴は病気に弱いようであり皮ごと食べようと思うと農薬か被覆栽培は必須です。安芸シードレスも自然状態で大きいかもしれません。ハニーシードレスとキングデラは自然状態で極小粒となり無農薬栽培には適しません。チンツァオチンとヒムロドシードレスは自然状態では小粒です。間違ってもジベレリン無しの栽培でデラウェアやベリーAを買わないようにしましょう、1~3gの品種で有核となると年単位で時間を無駄にすることになります、種ごとブドウを食べる趣味がない限りは。

あとがき

さて、どうでしたか?栽培方法は理解できたでしょうか?ブドウの育て方は1日ではとても覚え切れないと思いますので下記のリンクよりシェアするなどしていただければ嬉しいです。

著作権について

詳細はプライバシーポリシーをご覧ください。©2013-2019 Naturier Birdlove all rights reserved.

このページはブドウ栽培の全プロセスをお伝えし素人本には載っていない概要を認識していただくために書いており、まったくガイドするつもりはありませんしできないことを自覚してブドウ栽培でつらいことについても述べています。ブドウの栽培は山梨県や長野県、京都府の公文書を参考に執筆させてもらいました。もちろん自分の経験部分や行きつけの農園から学ばせていただいた事が占める量も多いです。私もたいした収穫はできてませんので安心して読んでくださいとはいえませんけど、リソースをたどりつつ、総合的にこれだけの技術が必要というか、ブドウ栽培はたいへんなんだな、ということが何となく伝わればいいなと思ってます。あと、それからやはり、植原ブドウ園さんの商品カタログも参考にしています。それらを抜きにブドウを語ることなどできませんので。ビタミンに関してはwikipediaから引用しました。それと、この個人が書いた趣味の観察記録をhortiとかいうキュレーションにパクられました。2016年5月21日からいつまでパクり続けているのか計測して記録しています。

更新履歴
  • 2019年5月15日: スカシバコイを発明・紹介しました。
  • 2017年2月26日:1月2月の作業を脳卒中のリスクが高まるため非推奨としました。
  • 2016年12月18日:プライバシーポリシーと著作権を明記しました。
  • 2016年12月14日:栽培写真を追加し行燈仕立てとさび病について詳しく加筆しました。ページURLを変更しSSL完全対応としました。
 

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。