マキタ レシプロソーJR144DRF(DZ)を果樹の剪定に使ってみた!

マキタ充電式レシプロソーJR144DRF(DZ)のレビュー

台風で果樹や雑木が倒れてしまい、その木を捨てやすいサイズに切るためにマキタのレシプロソーJR144DRF(DZ)を買いました。この電動ノコギリは充電式で14.4vのバッテリーで動きます。結論から言うと、気の短い人にはおすすめできませんが、気の長い人にはおすすめできるノコギリです。
このページは2012年12月9日より新ブログ GoodGDN マキタ レシプロソーJR144DRF(DZ)を果樹の剪定に使ってみた感想!へ移転しました。リンクの変更をお願いいたします。

目次

開封の儀!

マキタのレシプロソーJR144DRFが到着しましたので箱を開けて中身を確かめてみました。地元には10.8vのJR104DZしかなかったので、通販で買うしかレシプロソーを手に入れる方法がありませんでした。

マキタ レシプロソーJR144DRF ケース
マキタ レシプロソーJR144DRF ケース

ケース付きにしましたので、大きな箱が届きました。秋冬しか庭木や果樹を剪定しないので、ケースがあったほうが管理が容易と判断しました。

マキタ レシプロソーJR144DRF 本体と充電器
マキタ レシプロソーJR144DRF 本体と充電器DC18RF

充電器はDC18RFといって最新型の充電器です。充電器といってもスマホの充電と同じと思ってはいけませんよ!全然次元が違います。充電池は14.4vの3.0Ah(純正品)です。
こちらは10.8vの格安モデルです。14.4v、18vの3つの中でも低い電圧で一番ユーザーが多いです。

マキタ純正充電器DC18RF

ではこのマキタ純正の充電器DV18RFを使ってバッテリーを充電してみました。

DC18RF マキタ 充電器 純正
DC18RF マキタ 充電器 純正品

この充電器の特徴はUSBポートが1個付いており、そこで別の物を同時に充電することができます。キコリをする前にスマホを充電しておくといった機能です。私の場合、充電式ヘッドライト(倉庫探索用)を充電してみました(笑)見事に明るさが回復しました。

この充電器、説明書を見てもランプの意味が本当にわかりませんでした。論理的に説明されていなかったです。私もよくやりますが、他人が見ると意味がわからない説明になっていました。単純に青い(緑の)ランプが点灯して静かになったら充電完了です。この充電器を見たら、まるでLEDが各行ごとに何個も取り付けてあって、上の段でそれぞれランプが点灯すると思うじゃないですか。でもこの充電器には赤と緑のランプが下部にそれぞれ1個ずつだけ取り付けられており、上の図は単なる説明の図に過ぎなかったのです。要するにランプの周囲に点々が付いてるアイコンは、点滅を意味していて、ただの丸い印は常時点灯を意味しています。そして灰色の丸はランプが消灯していることを意味していました。つまり、充電不可の場合、赤と緑のランプが同時に点滅するという意味が本体に描かれているのです。


再生されない場合は動画のURL: https://www.youtube.com/watch?v=6b1wgmCwlYs
マキタ純正充電器DC18RF(動画1)

動画を撮影してみました。結構音が大きくて、玄関とか誰もいない場所で充電することをおすすめしたいです。


再生されない場合は動画のURL: https://www.youtube.com/watch?v=S3sD_WFaSls
マキタ純正充電器DC18RFの駆動音(動画2)

騒音の程度がわかるように動画を撮影しました。 急速充電器にはもう一つ旧モデルもあるようです。旧モデルの型番はDC18RCです。

組み立て方

マキタ レシプロソーJR144DW
マキタ レシプロソー本体、JR144DWと付属の刃(解体用)とレシプロソー替え刃(枝切り用)

ではさっそく、ゼットソー レシプロソー替え刃 枝切用 210mmを取り付けてみました。本体のハンドルの下に六角レンチが付いていて、それを使ってネジを緩めます。このネジ、実は最後まで緩めると外れて落ちてしまいますので、紛失しないように気を付けなければいけませんよ!!おっちょこちょいの人は草むらでネジを落とさないように本当に気を付けてくださいね!!!私は最初に1度落としてしまいました。

組み立て方 マキタ レシプロソーJR144DZ
組み立て方 マキタ レシプロソーJW144DZ

説明書を見なくてもできるようになってますが、一応、刃の取り付け口の丸い穴に六角レンチをはめてぐるぐる回してネジを少し緩めます。完全に緩めないように気を付けましょう!そして刃を差し込んで、ネジを強く締めます。ネジを締めるのは、指の筋肉と圧力が無いとなかなかできませんので、手の力が弱い人には電動ノコギリ自体がおすすめできないかもしれません。なぜならこの取り付け作業は、この後何度もする事になるからです。結構スポスポ刃が抜けてしまいますので私は3時間ほどの作業の合間に10回くらいやりました(汗)だから気の短い人にはおすすめできません。

組み立て方 マキタ レシプロソーJR144DZW
組み立て方 マキタ レシプロソーJR144DZ

別の角度から撮影してみました。ネジが緩むとでてきます。ここまでネジを外す必要はありません。

組み立て方 マキタ レシプロソーJR144DZ 刃の取り付け方
組み立て方 マキタ レシプロソーJR144DZ 刃の取り付け方

替え刃を取り付け、ネジをしっかりと締めて組み立てます。
替え刃は210mmのZレシプロソーを別途買いました。

使ってみた!

百聞は一見に如かず!さっそく畑に行って倒木を切ってきました!


再生されない場合は動画のURL: https://www.youtube.com/embed/qcuf6eRUb44
マキタ レシプロソー JR144DZ(DRF)を使ってみた(動画)

「ブイーン!」

これは私(一応、女性)が実際に木を切っている動画です(笑)

祝初出演(*'▽')

結構騒音が激しいです。草刈り機よりはマシです。長時間使う場合は防音ヘッドフォンをしたほうが耳の保護にはよいでしょう。ここで気を付けたいポイントがいくつか判明いたしました。それは首から上に持病がある人は振動が骨や神経にも伝わるので弱っている人の健康にこのレシプロソーはよくないと思います。共振すると顎(あご)や歯茎にも響いてしまい、歯周病とか歯茎などの具合の悪い人は顎に電気が走るかもしれません!正しく使っていたらそのような事はたまにしかありませんが、共振といって身体も一緒に震えてしまうと結構体に来ますので気を付けたほうがよいでしょう。

この共振という現象は身体に振動が伝わるだけでなく、木も一緒に震えてしまい、替え刃が何度も外れてしまいます。この現象はレシプロソーで一番の欠点であるといえましょう。作業の合間に何度も刃を取り付けることになるのですから、刃が外れるたびに集中が切れてしまいます。人によっては手ノコが速いという人もいらっしゃるようですがそれは筋力がある人の台詞です。

生木はゼットソーの剪定用で普通に切れましたし、ゼットソーの刃はしっかり研がれていましたので家庭での使用なら数年持つでしょう。

ただし、ほぼ木質化した硬い木はゼットソーの剪定用では切りづらかったです。乾燥した木は木工用のほうが向いてるのかな?と思いました。

付属の3.0Ahの14.4vのバッテリーですが、私が自宅の果樹園で使う範囲では電池切れということはなく、十分余裕がありました。

マキタレシプロソー JR144DZで剪定後の倒木
マキタレシプロソー JR144DZで剪定後の倒木

作業後の木の一部の写真を撮りました。レシプロソー以外に剪定鋏を使って細い枝を切ってまとめました。

作業を行った後、果樹の枇杷の剪定もこのレシプロソーで行いました。肩が凝りましたが手ノコより楽でした。

5cm程度の枝ならこのレシプロソーで十分対応できました。ただし、20cmとか、そういう太い木はまだ切ってませんが、電動モーターに負担がかかるのは目に見えています。1度だけ丸太を切る程度ならこのレシプロソーでも耐えられるかもしれませんが、何度も丸太を切るとなると、それはどうかな~と思います。

しかし何度も刃が抜けるので~そこがよくなかったです。でも悪い使い方をして刃が抜けたほうが本体へのダメージが少なくなるというのは理解できます。

ケースを入れて3万円くらいしたので15年は壊れずに保ってほしいと願います!この14.4vのレシプロソーのランニングコストは、フルセットで買った私の場合、毎年新しいノコギリの替え刃を交換し直すのと似たような費用がかかる計算になりました。どうしても安く済ませたい場合は10.8vのほうがいいでしょう。コスパは断然手ノコ(※手動式ノコギリ)のほうが良いです。
今回使用したモデルはJR144DRFです。 JR144DZに対応しているバッテリーの型番はBL1430Bです。火災などの危険を考えると純正品のほうがよいでしょう。バッテリーだけでも9千円はします。本体が1万3千円台、ケースが3千円台、充電器が6千円ほどです。バラで買うか、セットで買うか、どちらが安いかというと、同じくらいになるかもしれません。

このマキタのレシプロソーをおすすめするかというと、最初でも言ったように、作業中に何度も刃が外れるので短気で怒りっぽい人にはおすすめできません。家具の解体やツーバイフォーやなどの整った木を切るだけの木工作業なら刃は取れにくいと思いますが剪定作業ではさまざまな状態の枝を切るので替え刃が取れやすいです。疲労度についてですが、明らかに手ノコより疲れにくかったです。あと蔓(つる)性の植物や1mにも満たない木はノコギリの性質上、切れませんので剪定鋏を使うことになります。いかにして共振を防ぐかがうまく使えるコツだと思います。 初めてマキタのレシプロソーを買った様子や、他の電圧の機種を比較してみました。

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。

果樹の剪定にマキタのレシプロソーが欲しい→買いました!

充電式ノコギリが欲しい!マキタのレシプロソーでどれを選んでいいか迷う

今年は台風がいくつも直撃して私の畑の果樹園もやられました。大きな木が折れてしまい、今現在も畑に放置している状態です。このままではご近所迷惑になるので早いとこ枝を片付けたいのですが、剪定量を想像すると腱鞘炎になることが容易に想像できたので、今回は電動ノコギリを買おうと思ってます。農業で腱鞘炎になったら、ほんとうに悲惨です、経験者なので語ります(涙)私のような週末ファーマーには電動やエンジン式の農機具が欠かせません。
※ このページは2021年12月9日より新ブログ GoodGDN 果樹の剪定にマキタのレシプロソーの選び方-JR184DRFかJR101DWかJR144DRFのどれにするか?ずっと欲しかったので買いました! へ移転しました。リンクの変更をよろしくお願いいたします。

マキタのレシプロソーの種類(軽量版)

マキタのレシプロソーの種類

初めて電気ノコギリを買おうと思ってアマゾンとかメーカーのホームページを見てみると、これが色々あってわかりにくい。モーターには2種類あって、従来のモーターとBLモーターというコンピューターで制御するタイプの二種類あるそうです。BLモーターは軽量タイプにはまだ実装されていませんので、今回は選択肢から除外しました。

それで、1kg台の重量のレシプロソーは次の3種類しかありませんでした。なので、選ぶこと自体は簡単でした。

目次

JR101DW 10.8v

一番パワーが弱いモデルです。お値段がかなり安いです。既にマキタのクリーナーをお持ちであれば迷う必要はなさそうです。この機種は上位機種より最大のストローク数が300多いです。非力さをストロークの数を増やして補うという設計でしょうか。付属のバッテリーは1.3Ahと少ない容量なので、バッテリー代が安くつくというメリットがあります。
  • 101DWの公式ページ
  • ストローク数 0~3,300
  • ストローク 13mm
  • 木材(152mmブレード使用時) 50mm
  • 1.1kg バッテリー含む

これは、私の主観ですがこの101でのレビューを見ると作業時間15分程度で付属の1.3Ahのバッテリーが尽きるそうです。とても果樹園での剪定作業には使い難そうにも思えます。そして一番大事なところ、農業に使うのであればバッテリーを追加で買う必要があり、追加バッテリーの価格を含めると上位機種とコストが同じになるというデメリットがあります。

JR144DZ, JR144DRF 14.4v

真ん中のモデルです。値段はそこそこ張ります。パワーは10.8vよりはありそうです。でもネットのどこを調べても実際に使って他との違いがわかりません。
  • JR144DRFの公式ページ
  • ストローク数 0~3,000
  • ストローク 13mm
  • 木材(152mmブレード使用時) 50mm
  • 1.6kg バッテリー含む

JR184DZ, JR184DRF 18v

上位といえるかどうか・・・電圧が高いモデルです。価格はJR144DZとそれほど変わりません。木工用の電動工具やチェーンソーや草刈り機、掃除機など他の工具も18vで揃えるなら買う価値はありそうですが、他も18vで揃えると出費もそれなりになります。
  • JR184DRFの公式ページ
  • ストローク数 0~3,000
  • ストローク 13mm
  • 木材(152mmブレード使用時) 50mm
  • 1.7kg バッテリー含む

購入者のレビューを読んでみましたが、パワーがあるからこそブレードが外れやすいのではないか?と疑問に思いました。この機種は、よりしっかりとネジを締める必要がありそうです。

マキタのレシプロソーと一緒に買う物 

この電動ノコギリで果樹を剪定するには別途ブレードが必要です。この剪定用ブレードが無いと枝がうまく切れないらしい。

バラで買うか、セットで買うか

マキタのレシプロソーをバラで買う場合は本体のほかにバッテリーと充電器(バッテリーチャージャー)が必要です。どうしてバラ売りばかりなのか?疑問に思ってしまいますけど、ケースだけでも3,000円程度しています。充電器では6,000円前後です。純正バッテリーは電圧と容量で価格が異なります。バッテリーの値段はだいたい8,000円~1,2000円代あたりだと思います。

セット品かバラ売りか、どっちが得かといえば、作業時間が長い人はバラ売りで買ったほうがお得です。作業時間が短く大容量のバッテリーが必要ない人はセット品がベターです。
  • ばら売り・・・バッテリーを自分で選べる
  • セット売り・・・バッテリー容量が少ない、考えなくても全部ついてくる
既にクリーナーやインパクトドライバーなどの工具を持ってる人は、お持ちの電圧と同じタイプが節約できそうです。

しかし!電動草刈り機の購入を考えている人は14.4vか18vのどちらかしか選択肢はありません。

なぜチェーンソーを買わないのか

私ははじめ、丸太を切る作業もあるのでチェーンソーのほうがいいかな?と思っていました。でもチェーンソーのことを調べるうちに、刃にオイルを塗ったりメンテナンスが欠かせないことを思うと、ノコギリの刃を機械に挟むだけでいいレシプロソーのほうが簡単だと思いました。そして電動ノコギリは家具の解体にも使えるので長い目で見れば役に立ちそうです。基本的にチェーンソーは姿勢や持ち方を正しくして使うものですから、杉やひのきのようなまっすぐな木には適していても、果樹の枝のような不規則な生え方の剪定はあまり得意じゃなさそうな気がしました。

私の場合、どれを買うか

私は14.4vのJR144DRF(セット品)をこれから買おうかと思ってます。なぜなら18vは器用貧乏な印象があり、18vのクリーナーの重量は2kg近く多少重いらしいです。14.4vのクリーナーの重量は1.5kg、10.8vのクリーナーは1.1kg程度らしいです。10.8vの電動工具の動画を見てみましたが、明らかに14.4vのパワーに劣ります。天井のクモの巣やホコリを掃除するために14.4vのクリーナーも欲しいと思ってます。

結局、どの機種を買ったのか。

後日、マキタのレシプロソーJR144DRF(バッテリー・充電器・ケース付き)を買いました!箱の中にはJR144の本体が入ってます。箱ごと持ってみた印象は「軽い!」でした。私でも軽く持てたので、農業やってるおじいさんでも大丈夫そうです。スーパーの買い物袋のほうがずっと重たいですよ~。私にとってケースは必要です。電気製品なので、自宅の中に保管しようと思います。

マキタ レシプロソーのケース
マキタ レシプロソーのケース

ケースの裏側は泥が付いてて何度か移動時にスレた傷がいっぱいあって小汚かったです。説明書は湿った後に乾いた質感でした。長期間売れてないような感じ。

マキタ レシプロソー JR144DRF を買いました!
マキタ レシプロソー JR144DRF

写真がブレてしまいましたが、レシプロソー本体を確かめてみました。まずは、説明書をよく読みました!バッテリーの取り外しは、白いレバーを押し下げてスライドさせるようです。充電器の型番はDC18RF(USBポート付き)でした。バッテリーは3.0Ahです。ブレードが1本入っていて、それは解体用のノコギリでした。ブレードを初めて見た感想は「とても小さい!」感じがしました。思ってたより付属のブレードは小さくて、普通の剪定ノコギリと比べると、目立てもイマイチな品物でした。どれほど良い物なのかわかりませんので、次回は初めて使った状況などをレポートしたいと思います。
実際にレシプロソーを使った様子を動画で説明しています。

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。

工進エンジンポンプの使い方 水を汲み上げて野菜と果樹に潅水!

エンジンポンプ

工進 4サイクルエンジンポンプ SEV-25 25mm径 ハイデルスポンプ~高性能自吸式エンジンポンプ
このページは2021年12月11日より GooDGDN 工進エンジンポンプの使い方 水を汲み上げて野菜と果樹に潅水!へ移転いたしました。ブックマークの変更をお願いいたします。
2年ほど前、家族が夏の潅水用にエンジンポンプを買ってきました。しかし誰も使おうとしなかったので私が勝手に箱を開けてエンジンポンプを組み立てて使ってみました!今回購入したエンジンポンプは4サイクルエンジンの格安モデルで散水ホース付きで2万円代でした。機種は「工進4サイクルエンジンポンプ25mm径 ハイデルスポンプ~高性能自吸式エンジンポンプ SEV-25」というモデルです。
[affi id=170]
初めて見た時には「なんだかチャチぃな」と思いましたが実際に使ってみてそんな事はありませんでした。ただちょっとエンジンをスタートさせるための紐が引きにくくて、初めての始動の時はオイルをポンプで送り、二か所ある始動スイッチを入れて数十回引っ張りました(*_*;

説明書にはエンジンオイルは毎回確認すると書かれていましたので、そこだけは忘れないようにしたいと思います。

エンジンポンプの組み立て方

エンジンポンプの組み立て方はとても簡単でした。簡単だったけど、初めて見た時には説明書がイマイチだったのでよくわかりませんでした。このエンジンポンプには1.汲み上げ用のホース2.放水用のホースの二種類があります。汲み上げ用ホースは透明のホースに白いコードが練りこまれていました。放水用のホースは緑色で糸が編み込まれていました。どちらのホースもコメリというホームセンターに行って工具売り場のエンジンポンプのコーナーに行けば、バラ売りされているのでスペアはいつでも購入することができます。

エンジンポンプの各部名称
エンジンポンプの各部名称

最初の組み立てで一番苦労したのが取水口の取り付けでした。ホースが硬くなっていたので取水口の「タケノコ」というタケノコみたいな接続口がホースの中に入りませんでした。説明書にはホースを湯に漬けて柔らかくしてタケノコ側にはオイルを塗って滑りやすくしてから入れると書かれていました。「そんな面倒な」と思いタケノコをホースの中に入れる作業がポンプの組み立てで一番の難関でした。

エンジンポンプの組み立て方 吸水口の取り付け方
エンジンポンプの組み立て方 吸水口の取り付け方

エンジンポンプの組み立て方 ワンタッチカップの取り付け方
エンジンポンプの組み立て方 ワンタッチカップリングの取り付け方

この「ワンタッチカップリング」も初めて見た時は頭をひねらなければなりませんでした(笑)

ワンタッチカップリングをどこに取り付けるか最初に自分で考えました。この部品については何の説明もなく、普通のカップリングか、ワンタッチカップリングのどちらを吸水口に取り付けるか悩みました。一応吸水口側のホースの先端にワンタッチカップリングを取り付けました。

放水ホースは既にネジが取り付けられており特別な組み立ての必要はありませんでした。

取水ホースをポンプの正面の穴(吸水口)に接続し、放水ホースはポンプの上に側面の方向を向いている穴(吐き出し口)に接続します。

エンジンポンプの使い方 エンジンオイルの入れ方

エンジンオイルを注入し、ガソリン(説明書に記載されている種別のガソリン、この機種の場合レギュラーガソリン)を燃料タンクに入れます。ちょうどエンジンオイルの蓋の上側、赤いボディの裏側というか、右側面の赤いボディの底面にエンジンオイルを送るポンプ(プライミングポンプ)があるので、そこを何度も押してエンジンオイルをエンジンに送ります。

エンジンのかけ方

まずはエンジンをかける前にエンジンオイルと燃料が満たされているか確認します。上部の蓋(呼び水口)を開けて呼び水を入れておきます


エンジンスイッチオンに入れます。チョークレバーは夏季またはエンジンが温まっている場合は押し下げて全開にします。スロットルレバーという水量をコントロールするレバーは中立(真ん中)にしておきます。

ハンドルを持って本体を押さえ、リコイルスタータグリップという引っ張ってエンジンをかける紐を勢いよく引っ張りエンジンをスタートします。

(何度引っ張ってもエンジンがかかりにくい!安物はこの作業がしんどい!)

エンジンが始動したらチョークレバーを全開にします。

エンジンを止める時はスロットルレバーを低速にしてエンジンスイッチをオフにします。チョークレバーも閉にしておきましょう。

使用後の注意

エンジンポンプを使った後は吸入口の下にあるドレン口から排水します。一週間以上ポンプを使わない場合は燃料タンクの燃料を抜き取った後、エンジンが止まるまで運転して燃料をカラにします(呼び水は必ず入れ、使用後はドレン口から排水します)。燃料タンク内部と燃料フィルタを白灯油で洗浄します。点火プラグをはずし、プラグ穴より新しいエンジンオイルを少量注入し、リコイルスターターグリップでゆっくり数回回転させた後、点火プラグを取り付け、再びリコイルスターターグリップを引っ張って重く感じる位置で止めます。外面を柔らかい布で清掃し、湿気が少なく火気のない場所に保管します。

メンテナンス

エンジンポンプは50時間ごとに燃料フィルターの清掃と点火プラグの清掃と点検がが必要です。エアクリーナーは頻繁に清掃しましょう。

使ってみた感想

エンジンポンプが必要な時期は夏の、しかも雨が降らない晴天続きの日ですから、組み立てるだけでも汗だくになりたいへんでした。本体よりもホースが結構重いので、一輪車などの荷車に乗せて畑まで行かねばなりませんでした。炎天下で何十回もリコイルスターターを引っ張り、倒れそうになりながら二週間雨が降っていない畑に水やりをすることができました。

水の勢いが強いので、サツマイモの葉が水圧で裏返ってしまいました。

水の勢いが強すぎてナスなどの葉っぱに泥がかかってしまい、ちょっと困ったことになりました!

そして一番困ったのはホースの長さが15mほど足りず、果樹にまで水が届かず水やりができなかったことです。

延長ホースが必要でした!

(※水の利用権は所有しております。)

延長ホース

初めてエンジンポンプを使って困惑したのが延長ホースです。25mm径ということはわかっていたのでコメリというホームセンターに行ってホースを見てみると、二種類しか置いてませんでした。ひとつは消防用のホースみたいなぺちゃんこの青いホースで1mあたり180円です。もうひとつは購入時に値引きセットで貰った緑色の耐圧ホースです。この緑色の耐圧ホースは8mのものしか無く、しかもお値段が4千円代なので値段が高すぎます。


値段的には青くてペタンコなホースを買わざるを得ないのかなと思います。耐久面や使い勝手が心配ですね。水圧を低くしたらすぐにペコッと折れて水が止まってしまいそうです(苦笑)



この緑のホースは購入時のセール特典として付いてました(※私の場合)。というか、ホース台も代金に含まれていたと思います。確か2万6千円、だったかな。ポンプ単体では2万2千円程度だったように思います。



ネットで買うならこのあたりがよいのではないかと思います。

おすすめのエンジンポンプ

工進のエンジンポンプが定番であることは間違いありませんが、もうちょっと費用がかかってもよいという人におすすめのエンジンポンプを紹介したいと思います。

ホンダは私も耕運機を使っておりますが、エンジンがかかりやすいという特徴があります。おそらくホースも自分で買わないといけないと思いますので出費がかさむと思います。工進の製品の中でも三菱やホンダのエンジンを搭載したモデルもありますので、別にこれじゃなければという理由はありません。



こちらは私としてはあまりおすすめしませんが、出力が弱いタイプのエンジンポンプです。小さな畑におすすめで売れ筋です。



いわゆる業務用です。大型で農業用、施設栽培向きだと思います。なぜこのような四角形のパイプが付いているかというと、ホースを引っ張った時にボディが転倒しないようにするためだと思います。

業務用モデル

工進から業務用のエンジンポンプ、KH-40G、KH-50G、KH-80G(KHはホンダのエンジン搭載、業務用)、SEM-25FG 、SEM-40WG、SEM-50WGB、SEM-80GB(SEMは三菱のエンジン搭載)などのモデルが出ています。高圧タイプはスプリンクラーの散水におすすめです。
25mm径は水やりや農機具の洗浄に、40mm以上は田んぼの潅水に使えます。大きな口径は水害の排水にも利用できるかもしれませんが、これらの機種は清水用なので用途外の目的に使うと保証は受けられないことはもちろん、故障するかもしれません。
工進 ハイデルスポンプ SEV-50X [4サイクルエンジン]
Amazon 楽天市場
工進オリジナルエンジン搭載でパワフルながらも安価で毎分600Lの吐き出し量です。ホンダのエンジン搭載モデルより6千円安いです。

まとめ

今回は水路から水を汲み上げて畑に散水する手段として工進のエンジンポンプの使い方や使用感について感想を述べてみました。考えてみれば何が入ってるかわからない汚い川の水を汲むよりも、管理された農業用水は多少安心できますね。みんなが安心して日本の農業で作られた食品を口にするためには水路も協力して清掃しなければなりません。川や田んぼなどの農地にごみを捨てたり清掃を嫌がる人もいますけど、努力を怠れば自分の口や農産物の価格に返ってきます。山あいの人ならきれいな川の水が利用できますが、平地ではダムから専用の水路を流れてきた水を使わないと、なかなかきれいな水は確保しづらいのではないかと思います。水がきれいかどうかは野菜や果風味に大きく影響しますので、藻が生えた雨水などは有害なバクテリアに汚染されていることもあるので食糧生産に使わないほうがよいと思います。

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。

遮光ネット 夏の猛暑日に窓や植物、果樹の日よけにおすすめ!

便利な遮光ネットの効果的な使い方

まだ7月なのに気温35℃以上の猛暑が二週間以上続いたので、果樹のブルーベリーと自宅の窓の外側に遮光ネットを設置しました。遮光ネットの役割は植物を葉焼けから守るものです。遮光ネットの主な用途は農業で植物に必要な光の量や温度を調節するほかに、人や動物に必要な光の量を調節することもできます。自宅用には日よけオーニングというテントに似た素材の織物が売られていますが、はっきりいって遮光ネットのほうが日本の住宅にとっても都合が良いと思います。ちなみに遮光網のことを英語では"Shade net"と言います。
このページは2021年12月11日より新ブログGoodGDN 遮光ネットの使い方と選び方-ブルーベリー栽培や山野草の夏の日よけに欠かせません!へ移動しました。ブックマークの変更をお願いいたします。

遮光ネットを大事な植物に使う

遮光ネットを果樹のブルーベリーという植物に設置した様子
遮光ネットを果樹のブルーベリーという植物に設置した様子

この写真は75%程度の黒い遮光ネットを植物に対して利用した様子です。ブルーベリーは猛暑になるとチップという新しく芽生えた葉の先端が黒く焼けてしまうので、それを予防しようというものです。遮光ネットを必要とする植物は、夏の鉢植えのバラや、鉢植えのイチジク、ランやシャクナゲ、シンビジュームなどです。

遮光ネットを自宅の窓の外側に使う

遮光ネットを窓の外側に使い西日を防止する
遮光ネットを窓の外側に使い西日を防止する

次の写真はシルバーの遮光ネットを建物の外側、窓の外に設置した様子です。強烈な太陽光をカットして室内の温度上昇を予防します。このネットを張ったら冷房が効いて部屋が涼しくなりました。一応日よけやシェードと呼ばれる既製品がホームセンターなどで売られていますが、あのような品々は強風で布地があおられやすく設置場所が傷んだり、布地を巻いて片づけている間にカビてしまう可能性があるので常時幕を張ることはできません。それに対し、農業用の遮光ネットは風の通りがあり、しかも軽量なので、台風並みの風が吹かない限りはその場所に設置したままでも問題は少ないのではないかと思います。

おすすめの遮光ネット

市販の遮光ネットは家庭用サイズで大体2メートル×2メートルのサイズと、2メートル×4メートルが主流です。売れ筋は2メートル×2メートルで、私がホームセンターに買いに行った時は2メートル×2メートルのシルバーの小さいサイズはすべて売り切れ、残りは黒1個となっていました。2メートル×4メートルの遮光ネットの在庫は豊富に残っていました。

家庭菜園用の遮光ネット

一般の人向けの遮光ネットは先ほども紹介したように、主に2メートル×2メートルの遮光ネットで70%~80%の遮光率のものが主流です。2メートル×2メートルサイズの遮光ネットは、ちょうど150cm幅くらいの小さな窓に適したサイズです。2メートル×4メートルの遮光ネットは300cm幅の窓に適したサイズです。窓の幅に対し網が長すぎても適度に折り返せば余裕をもって使えます。


明るさを保ちながら遮光したい時は、白色で遮光率は55%程度のものがおすすめです。遮光率70%以上のものと比べると遮熱効果は落ちると思います。



今回私が使っているタイプの遮光ネットで75%の遮光率です。 すだれより軽くて気に入ってます。シルバーは光を反射することにより若干蓄熱を軽減する効果があります。短管パイプを組むなどして天幕のようにして張るのであればシルバーより黒のほうが見た目が涼しい気がします。

遮光率と遮光ネットのサイズ

主な遮光ネットの種類とサイズ、製品を表にまとめてみました。こちらのリンクはアマゾンになっています。

遮光ネットの遮光率とサイズ
サイズ/遮光率 2m×2m以下 2m×4m 2m×6m以上
50%~69%
70%~80%
81~100%
~49%

楽天で売れ筋の遮光ネット

お店も変われば売れ筋も変わるということで楽天市場で人気の遮光ネットを紹介したいと思います。結構レビューの数が多いです。
一番レビューが多かった遮光ネットは白色で2メートル×3メートル、遮光率70%のものでした。

次にレビューの数が多かったのは同じタイプで少し短いタイプの遮光ネットです。

3番目にレビューの数が多かったのは20メートルで遮光率75%、色は黒色でした。

4番目にレビューが多かったのは2メートル×2メートルで遮光率50%の黒色でした。

5番目にレビューが多かったのは遮光率70%、50mサイズのホワイトでした。

ハトメという丸い取り付け金具が付いていない場合はこのようなハトメクリップを使います。
ほかにも遮光ネットの種類はいろいろあるのでリンクをご覧ください。

機能的にはシルバーやホワイトが赤外線を含む太陽光の反射率が高いです。製品によっては高機能な素材を使っているものもあります。

今年の夏は異常なくらい暑いです。エアコンを適度に使い、炎天下のもと外出や畑仕事は控えてなるべく建物の中で過ごしましょう!

このページはリンクフリーです。ページの正式なURLはです。この枠線の中のテキストを右クリックで切り取って(※著作権保護のためコピーはできません)リンクのお張り間違えのないようにお願いします。